社長ブログ

株式会社アイネット

2020/06/05 13:15

皆さん、こんにちは!

 

先日のことですが、うちの出入りの担当銀行員さんが来られてお話をしていた時に「山本社長は特別定額給付金についてどう思われますか?」と訊かれて、あまりちゃんとした返事ができなくて、その後もずっと考えていました。

 

たぶん、銀行のかたは「国の施策への評価」を私に訊きたかったんだろうなと思ったのですが、私はそのことについては特にはっきりした意見が言えなくて、ただその後思ったのは、「お金には色はついていないので、それを良いものにするかどうかは受け取った人次第だよなあ」ということでした。

 

その時銀行のかたにした返事ですが、「普段わたしが貰っている役員報酬というのはどこかしら会社に何かあったときに備える意味もあると思っていて、全てを自分が自由にして良いとは思ってない感じがあるけど、給付金については個々人に配られるものなので自分が好きなことに使えるお金だと思っている」という、何となく答えになっていないようなことを答えました。

 

それから何を買おうかなあと、普通に物欲にまみれたこともいろいろ考えていたのですが、ようやくこのたび給付金の使い道に私なりの答えが出ました。

 

クラウドファンディング「ミニシアターを街に残そう!~シネマ・クレール存続プロジェクト~」に10万円を寄付することにしたんです。

 

お金を出した喜びが一番長く続くのは何かなあとずっと考えた結果、これまでもお世話になって、そしてこれからもお世話になりたいミニシアターを応援することがいちばんではないかなと思いました。シネマ・クレールに、私は年に何度もは足が運べないのですが、それでもシネコンでは出会えないような作品を観ることができますし、私の所属する映画サークルの友人たちもみんなが愛していて、岡山の映画文化を支えてくれている大切な場所です。

 

私はようやく納得の答えが出せたと思っていますが、他の人の「その人らしさ」が見えてくるお金の使い方を聞くのも楽しいので、ぜひ聞いてみたいですね。

2020/05/29 15:57

みなさん、こんにちは!


今日は最近読んだ2冊の本が素晴らしくて、いずれも読みながら全部赤線を引きたいぐらいだったのでご紹介したいと思います。同じ、ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ]シリーズなのですが、

一冊は

『セルフ・ウェアネス』

20200529-1.jpg

 

で、もう一冊は

『オーセンティック・リーダーシップ』

20200529-2.jpg

です。


どちらかというと職位に関わらず役に立つという意味で先に読んだ方が良いのは『セルフ・ウェアネス』で、リーダー向けには『オーセンティック・リーダーシップ』がお勧めですが、立場に関わらずどちらも興味深く読むことができます。

 

まず一般的におススメの『セルフ・ウェアネス』からご紹介しますが、「セルフ・ウェアネス」とは、「自己に意識を傾けること」で、「自己認識」ということの重要性は知られていますが、それを得るためのスキルの習得のしかたはなかなか知られていません。そこで著者のチームはまずは5000人あまりを対象として「自己認識」の定義づけから始めたわけですが、私が特に衝撃を受けたのは

「傑出したリーダーと並みのリーダーの相違のほぼ90%は知的な洞察力ではなく感情に起因する」

と書かれていたことです。


せっせとリーダー論を読み業界の動向に想いを巡らせることも大事ですが、まずは私のすべきは自分の感情コントロールだなと思いました。


では、どうすれば自分を知り、感情をコントロールすればいいのか、


ひとつの解として「トラッカーツールを使う」というものがあります。トラッカーとは、日常の行動や身体的な反応や感情を記録していき、その中からパターンを見つけ出して目標達成を助けるツールのことで、皆さんがお持ちのスマホでアプリを検索してもいろいろと出てきます。AppleWatchと連動して身体データを計測していくものも良いと思いますし、私の場合は特に気分の変動を観測するのに特化したツールを入れています。


たとえば、この本に出てくる調査対象のマリーは、一日三回、気分を五段階で記録するトラッカーアプリを使っていたところ、毎週木曜日が週で一番忙しいにも関わらずいちばん幸せだという結果が出たというのです。それは木曜に広告関連の講座に参加して広告関連のクリエイティブな人と話し合うからだと分かったそうです。そこでマリーは広告業界に入り今では楽しくバリバリと働いているということでした。


さて私についてもだいたい同じパターンがありそうです。たとえば、長男にLINEをして返信がないと長く落ち込んだ気分を引きずる、ミーティングで発言できず座の中心でないと自分のポジションが発揮できていない気分がする、毎日決めた学習ができないと寝る前に自分を責めてしまう。どれも落ち込む必要がないのに毎回同じことで落ち込んでいるなあと思って、パターンに当てはまったと気付いた瞬間に頭からそのことを追い払うことで落ち込む時間を減らすことができました。


次に『オーセンティック・リーダーシップ』という本ですが、まず「オーセンティシティ」という言葉がいまとても注目されていて、それは「正直であること」「隠さないこと」「真摯であること」などという概念です。


次に知っておくべきはリーダーシップ・スタイルがパワー型ではなくなってきたことです。武力の代わりに情報やコミュニケーション能力など、さまざまなスキルでリーダーたちはリーダーシップを身に着けようとしているわけですが、実はリーダーシップの研究者が1000以上の調査研究を実施した結果「これが一流のリーダである」と言われる特徴的な資質はひとつもないという結論に達したわけです。


では何がこれからの新しい時代のリーダーシップになり得るかといえば、「自分らしく正直であることを隠さないこと」だそうです。


私が社長になった時、いろんな社長さんのところに行き、「社長の仕事とはなんでしょう」と訊いて回ったのですが、けっきょくのところ私がロールモデルにできそうな社長像には出会えませんでした。そして、ある出入りの営業さんが「うちの社長はライオンみたいに強い」と言っていたのを聞き、「ああ。私にはそのような、声の大きさも、体の強さも、お金も、力も、ないなあ。リーダーとしての資質をぜんぜん備えていないなあと落ち込んだものです。


ですが、ある時、これはもう社長になって5年以上経ってからのことですが、とあるご挨拶先でそこの役員さんに「まだまだうちの会社は大きくもできておらず、待遇面で社員の気持ちに充分に応えることができていないんですよね」と言ったところ、「でも、山本さんが良いと思う経営を実現できているのでしょう?」と言われてハッとしたことがありました。


その人の会社と比べて会社規模や売上額や従業員数などで引け目を感じて恥じていたのですが、決して恥じる必要はないと励まされた気持ちになりました。


経営者は売上の数字などに気を取られ自分の経営の良いところは評価しずらいものですが、自分が手探りでやっていた「自分らしい経営」の良さについて、この本を読むことでその大事さを裏打ちされたと感じました。


以上、最近読んでめちゃくちゃためになった本の紹介でした。

2020/05/26 11:40

皆さんこんにちは!

 

うちの業界は新型コロナウィルスの関係でオンラインのミーティングがかなり増えましたが、オンライン呑み会もけっこうあちこちで開催されてますね。私もここ数ヶ月で数回参加してみました。

特にエンジニアのオンライン呑み会ではマネジメントについて話すことが多かったんですが、ここでちょっと面白いなあと思うのは、意外とエンジニアの皆さん、「自社の社長を褒める」です。

20200526.png

 

ひと昔前だと、サラリーマンの呑み会は上司の悪口、会社の悪口が多いっていうイメージあったじゃないですか。私も私がいないとこで従業員から私の悪口言われててもしゃーないなと思いながら生きてきたわけです。

 

が、最近は「弊社社長はこういとこがすごい」っていう自慢をちょいちょい挟む人けっこういます。それを聴きつつ、すごいなーと単純に思ったり、良いところは真似したいなあと思ったりしてます。

 

で、思い出したんですが、かつて主婦同士の井戸端会議的なものに加わらざるを得なかったころ、「うちの夫の悪口(愚痴)」ってけっこうみんな言うんですよね。で、別に善人ぶるわけではないですが(主婦同士のグループに上手く入れない)私はちょっとそういうのが苦手だなあと思ってまして。そういうときにサラッと「うちの夫はこんなふうに家事を担当してくれて」と自慢してみるわけですよ。すると不思議なことに「うちの夫もこういうことしてくれる」っていう自慢合戦になるんですよね。

 

人は誰しも自分の選択を正しかったと思いたい心理があるので、自分の選んだ配偶者や会社はこんなに素晴らしい・凄いということを言ってるときも脳が気持ちいいんだろうなと思ってます。そういう雰囲気になってくると(良い意味で)「褒めマウント、始まったなあ」などと思っている私です。

2020/05/22 13:35

みなさん、こんにちは!

 

自粛生活のおともにいろいろと室内遊びが盛んですが、私はわりとありがちなNintendoSwitchというゲーム機で「あつまれどうぶつの森」というゲームをしています。

 

先日もこの話をしていたら「『あつまれどうぶつの森』というゲームの何が面白いのか」と訊かれたので、いろいろと人によって答え方は違うだろうなあと思ったのですが、まず「経済のしくみがある」とこかな、などと答えました。このゲームは二重通貨制になっていて、実際の通貨にあたる「ベル」というものの他に「マイル」というものでしか買えないものがあります。ベルという単位のお金は、ゲーム内時間の操作によって簡単に増やせてしまうので、オンラインで行き来する人達の間ではゲーム内の実作業に対して得られるマイルのほうが信用が高いといったようなことがあります。

あるいは、今作からの機能で「島クリエイター」というものが追加され、これまでは島のレイアウトなどが変えられなかったのですが、今回から河川工事や崖工事などができるようになって地形が変えられるようになりました。これもまた、「自分のお気に入りスポットを作る」などということで楽しみが増えました。

自由度が高いほうがいいなら他の、もっと自由度が高いゲームじゃダメなの?という質問もされましたが、あまり自由度が高いと慣れないうちに挫折しちゃうんですが、このゲームはそのあたりのしくみがとても良くできています。

他にもいろいろありますが、それは周囲のこのゲームを楽しんでいるお友達に聞いてみるといいでしょう。

 

さて、私として気に入っているこのゲームのしかけとして、「日常の単調なルーチンをこなすための工夫」があります。さきほど書きました「マイル」というものは、日々を淡々と過ごすことでも貯められます。下のような画面で、何かこなすとスタンプがひとつひとつ押されていき、いっぱいになるとマイルに交換されます。

20200522-5.jpg

 

で、私も作ってみました。Illustratorで作った台紙を下のようにノートに貼ります。

20200522-1.jpg

 

そしてダイソーでこんなスタンプと、

20200522-2.png

 

これもダイソーですが、以前から持っていた「済」のスタンプを用意します。

20200522-3.jpg

 

そして、ちょっと面倒だなと思っていることや、日々のルーチンを丸いマス目のひとつひとつに書きます。そしてこなして終わるとスタンプを上から押していきます。この例だと芝刈りは面倒で苦手なので5個のスタンプが押せるわけです。更に台紙がいっぱいになると右下の四角いマス目に「済」のハンコを押します。これが一枚いっぱいになるとお小遣いが1,000円遣えることに決めています。

20200522-4.png

 

自粛生活はつい通販で物を買っちゃうこともあるので、お小遣い使い過ぎの抑止効果にもなります。

 

実際の運用はこんな感じです。

20200522-6.png

 

え?こういうの面倒ですかね?私は昔からこういうの大好きなんで、すごく楽しんでいます。生活の中にゲームのしかけを持ち込むのって楽しいですよ。

2020/05/15 13:26

皆さん、こんにちは!


企業経営をしているとこれまでの人生でもっとちゃんと学んでおけば良かったと思うジャンルが2つあります。一つは「歴史」です。もう一つは「経済」です。今回、この2つのジャンルが見事に融合した『日露戦争、資金調達の戦いー高橋是清とバンカーたち』という本を読みました。タイトルを一見すると戦争の話なのですが、内容は金融成分がかなり高めです。

413v8lMHetL._SX339_BO1,204,203,200_.jpg

 


話の中心人物の高橋是清は、日露戦争で戦費調達に奔走したのち、大蔵大臣に就任、その後は総理まで務めたにも関わらず再び格下の大蔵大臣に返り咲き昭和の金融恐慌を納め、最後には国賊として暗殺されてしまったという人です。英語に堪能で、写真を見るとでっぷりとした体格で、さぞかし海外の投資家たちとはエネルギッシュにやりあったのではないかと想像されます。


高橋是清が何とか日露戦争の資金調達をやり切り日本を裏で支えた背景にはアメリカのヤコブ・シフとの強い関係があったからで、このヤコブ・シフという人物が金融界においていかほどの力を持ち、日露戦争において金融面で弱かった日本側についたのか、などを歴史をたどりながらさまざまな金融データを織り交ぜながら解説してくれています。


などと書くと、なんとなくお堅い印象ですよね。特に私は金融に暗いので、データなどは見てもチンプンカンプン。にも関わらず、歴史と金融、そして当時の関係者の日記を引用した本書がなぜこんなにも面白く読めたのか。


それは、新型コロナウィルスによる不安が世界全土を覆うなか、いままさに戦争とも似たような状況下にあるからだと思います。先が見えない中、どうやってそれぞれの国は経済を回していくのか。国民の不安をどう鎮めるのか。この先の収束を見据えて国は企業はなにに投資していくのか。メディアに踊らされず冷静に状況判断するということはどういうことなのか。


さまざまな選択を経営者としても迫られています。


そんなとき、本書で日露戦争という一年半ほどの出来事を俯瞰して見るのは、ものすごく勉強になります。


さらには戦争の勝敗というのは誰がどう決めるのか。ということについて目からうろこでした。戦争に勝った・負けた、というのは、私自身は人が何人死に建物がどれだけ壊れどれだけの領土を支配されてしまったか、というようなことで圧倒したほうが相手に「降参です!」と言わせて終わる、という印象しか持っていませんでした。でも、実際には先を見通してお金をどれだけ用意しておくか。そしてそのお金は、その戦争を「ショー」として、あるいは「儲けしろ」としている各国のギャラリーの感情次第でどちらに流れていくかが決まっていく。


そもそも、ヤコブ・シフという銀行家がなぜ高橋是清についたのか。そこにはまず最初にユダヤ系でありユダヤ社会に強い絆を感じていたヤコブ・シフにとってユダヤ人を迫害していたロシアへの反発というのが強烈に働いたからなんですね。その後も、日露戦争に関与していく各国金融家はさまざまな理由でロシアに肩入れしたり日本に肩入れしたりするわけです。


そして戦争を見守るギャラリーにとっては、この日露戦争は、白色人種対有色人種、キリスト今日対非キリスト今日、先制君主国家対立憲君主国家、大国対小国、反ユダヤ主義対ユダヤ資本、帝国主義国家対植民地など、さまざまな対立軸でのコンテンツとしての魅力にあふれていたんです。それが「戦争」というものなのか。と、学生時代には社会の教科書でぼんやりとしか分かっていなかったことが改めてくっきりと理解できました。

 

高橋是清のすごいのは、ヤコブ・シフと会っただけで満足せず、フランス首相やロスチャイルド、ベアリング商会、カッセル卿、などロンドンを中心としたバンクをすべて押さえていったその手腕なわけです。

 

さて私はいま、このような本を読みつつ、「経営というのは5年、10年というスパンで浮き沈みを吸収できる体質を作らないといけない」ということを肝に銘じながら会社の運営を考えています。どうすれば高橋是清のように、ダイナミックでかつバランス感覚のある企業財務の動かし方ができるだろうかと日々頭を絞る毎日です。