社長ブログ

株式会社アイネット

2019/09/25 14:05

みなさん、こんにちは!

 

今日は最近読んだ本の中から『ついやってしまう体験の作り方』を紹介したいと思います。

20190925.jpg

 

この本は元・任天堂企画開発者の玉木真一郎さんが「ついついやりたくなるゲームの企画の裏舞台を明かしてくれながら、そのような体験を読者自身が企画できるようにと解説してくれたものです。

 

たとえば「ついやりたくなる」という魔法のノウハウをもとに自社サービスを企画すれば、お客さんはついついお金を遣ってサービスを利用してくれて超ラッキーってもんです。

 

では、その魔法とは何か。

具体的に、玉木さんは世界一売れたゲームとしてギネスにも載った任天堂の『スーパーマリオブラザーズ』を例に挙げて説明をしてくれています。

まず冒頭で質問されます。
「このゲームはなぜ売れたのでしょうか?」
と。

 

でも、すぐには答えられません。

 

で、次にこういう質問をされます。
「このゲームは何をすれば勝ちなんでしょうか?」

これも案外すぐには答えられません。

 

何かを倒したり、制限時間内に何かをやったり。でもそれはゲームの最終目的ではなくてほんの枝葉の話。

 

で、もっともっと根本の、マリオを最初に動かすところに話のスポットはあたります。

 

スーパーマリオを初めてプレイする時、プレーヤーは、何を最初にすれば良いのか分からないまま放り出されます。そこからプレーヤーは「仮説」を立て、「施行」をし、それが上手くいって「歓喜」する。
この一連の体験を自発的に気づかせることで、プレーヤーは初めてこのゲームを面白いと感じる。

ここにまず、マリオのヒットに隠された企画の力が丁寧に説明されています。

なるほど、「仮説」→「施行」→「歓喜」が必勝パターンね、と思うのはまだ早い。これはただ一つのパターンでしかありません。そのあとにもたくさんの、人の心の動きを想像しながら作り上げられた「ついやってしまう体験」のパターンを生み出した工夫について説明してくれるのです。

 

そしてその工夫は、もともとは多くのゲームのハードの「制約」から生まれたものであったりもします。読者は「時間やリソースがない」という制約をネガティブに考えずに、ポジティブな要素に繋げられることも学べます。

 

著者の狙いは読者にその「仕掛け」一つ一つをマスターさせることではなく、読者自身が抱える背景と問題、それを解決する「仕掛け」を読者自身で生み出せるようになることが狙いだということが読んでいて強く伝わってきます。

 

この本は多くのページを割いて実際のゲームを例にとり丁寧に説明してくれますが、もっと汎用な企画に対してどのようにアプローチしたらよいかを巻末付録として「実践編」という形でまとめてくれていて、こちらもめちゃくちゃ役に立ちます。

 

たとえば、「企画」のページではプレゼンテーションについてのちょっとしたコツを書いてくれています。

--(引用開始)--
悲しいことに、世につまらないプレゼンは絶えません。聞いているうちに一度でも興味を失ってしまったら後の祭り、プレゼンを最後まで聴き通すことは二度とできないでしょう。逆に、プレゼンする側としても、プレゼン途中でよそ見されたり、寝られたりしてしまったら…ショックですよね。

 

ポイントになるのは、いかにプレゼン中に集中力を絶やさないか。ではここで、逆に考えてみます。プレゼン中にいちばん集中力が落ちるのはどんなタイミングでしょうか?
--(引用終了)--


さて、そのタイミングはどこでしょうか。よければ実際にこの本を手に取ってみてください。ここに書かれたひと工夫でプレゼンがぐんと良くなるのであれば、この本はものすごくお買い得だと思います。

2019/09/13 12:24

みなさん、こんにちは!

以前、腸内フローラを調べてもらう検査キットを取り寄せたことを書きましたが、このたび検査結果が出ましたので、どんなものかちょっとご紹介しますね。

 

使用したサービスは Mykinso(マイキンソー) です。

 

結果が出たという連絡がメールで来ますので、自分のアカウントでログインするとこんな画面が出ます。このように「1回目」となっており、継続的に検査を受けると追加されていきます。また、現時点で分かる項目のみが表示されますが、今後さらに分析できる内容が増えたら、検査結果のページにも項目が追加されていくそうです。

20190913-02.png

 

まず、自分の型から。

mykinso.com_results_016002802142.png

 

この下に続く解説を読むと、「特に動物性タンパク質や脂質を摂取している」「腸内細菌の多様性は平均的」「乳酸菌やエクオール産生菌が多い」などと書かれています。

 

思い起こしてみれば、この検査を依頼したころまでは、夏バテをしないように意識的に肉類を食べていたように思います。あと、腸内細菌を育てたくてヨーグルトや納豆をよく食べていたので、それに由来する腸内細菌が平均よりも多くなっていたようです。エクオールとは、大豆イソフラボンを多く含む食品を食べると増えてくるもので、女性ホルモンの替わりをするとも言われているので更年期の女性向けにエクオールから作られたサプリなどがよく売られていますよね。ですが、腸内細菌の場合、突出したいくつかの最近があるよりは、多様性に富んだバランスの良い環境が大事なんですね。

 

今回、検査を依頼してみて分かったのは「直近に食べたものがダイレクトに腸内細菌の構成比率に反映される」んだなということで、ぬか床を一定に保つように、日々、菌の多様性を保てるような食生活を心掛けるのが大事だなと感じます。逆に、あまりよくない結果が返ってきたとしても、今から腸内環境をよくすることはすぐにできるんじゃないかなとも思いました。

 

あと「悩み別アドバイス」というのもあって、私の場合、「下痢になりやすい菌叢」「便秘になりにくい菌叢」だそうで、
・飲酒量・回数を減らしましょう
・辛いものを控えましょう
・食習慣の乱れを改善しましょう
・乳製品を控えてみましょう
・睡眠を整えましょう
・ストレスを減らしましょう
ということだそうで、わりと当たり前といえば当たり前。そして、(どれとは言いませんが)改善が難しい項目もあるなと感じてます。

 

余談ですが、もっと詳細なデータも見ることができます。でも、正直、こっちは見てもよく分からないんですよね。

20190913-01.png

 

年齢とともにお腹が弱くなったかたもおられると思います。こういう検査をしてみると自分の食生活を客観的に見ることができて興味深いですよ。

 

2019/09/09 13:58

みなさん、こんにちは!

 

前にも書きましたが、グルテン不耐性体質かもしれないんですよね。通常のアレルギー検査では判断できないのですが、食べないようにすると圧倒的に体調が良いです。

もともと、週末ともなると一日ぐったりしていることも多く、また、理由のはっきりしない腹痛や、夕方のおやつで気持ちが悪くなるなど、弊害が見過ごせなくなってきたので、思い切って小麦を使った食品をやめています。

 

でも、たまに麺類が食べたくなるので、ネットで米粉の麺を取り寄せていろいろ試しています。

 

最近では、米粉のラーメン麺とパスタ麺を買いました。グルテンフリーの食品を探すようになって分かったのですが、舌触りをまろやかにするために、小麦はあらゆる加工食品に使われています。米粉麺はそれらしく作ってあっても、どこかパサついたように感じてしまうのは正直なところです。

IMG_2909.jpg

IMG_2910.jpg

 

でも、米粉のラーメン麺は、見た目はラーメンぽく縮れていて申し分ないです。食べた感じは多少まろやかさが不足していますが、ラーメンはスープの勢いで食べるものだと思うので、ビジュアルが伴っていれば全然問題ないです。

IMG_2911.jpg

 

パスタは、グルテンフリーのミートソースをかけてみました。茹で時間はかっきり40秒を守ります。茹で時間が足らないと芯が残りますし、茹ですぎると腰がなくなって本当に不味くなるんです。

IMG_2918.jpg

IMG_2919.jpg

両方食べた感想としてはパスタよりはラーメンのほうが口に合う感じです。ラーメンスープのお陰だと思います。

 

とりあえず一食ずつ作ってみたのですが、ラーメンのほうは市販のラーメンスープを使ってしまって(原材料に小麦使用)あまりよくなかったので、再度、スープから作り直しました。醤油大さじ1、麺つゆ大さじ1、コンソメキューブ一個、ごま油少々、コショウ1ふり。お好みによってすりおろしニンニクなどどうぞ。

IMG_2928.jpg

 

ゴマ油の香りとコショウのスパイシーさで充分美味しかったです。

 

たぶん、米粉のレベルからパンやお好み焼きなどどんどん自作すれば味は向上するのだと思うのですが、そこまで食にこだわりがないので、これぐらいで良しとします。

 

色々な人から「小麦が食べられないと不便だね」と言われますが、逆に、加工食品ってなんにでも小麦が入っているのなんだかびっくりですし、離れてみて小麦の中毒性みたいなのも分かるようになったので、私としては小麦を避けるのは問題ないです。

 

小麦のせいで血圧や血糖まで乱高下していたのを回避できるようになって夜まで持続的に勉強などに取り組めるようになったし、腹痛や肌のかゆみもなくなり、身体全体のむくみも取れたので、今のようなやり方で体調コントロールをしていきたいと思っています。

2019/09/04 16:18

みなさん、こんにちは!

夏季休暇にやったこと、学習編です。もうそうこうしているうちに9月なのに。まだ夏休みの話かい。みたいな感じですが。

 

休暇中にやろうと決めていたのはDockerの学習です。

DockerというのはコンテナというOS単位で環境を抱え込める仮想環境を作れるオープンソースソフトウェアです。去年から始めたかったのですが、じっくり腰を据えて学習するのもままならずようやく父の初盆が終わったこのタイミングとなりました。

 

学習の理由は、いま私が個人で抱えているお客さま(Rails)のシステムを来年にもサポート終了したいので、次をなにで提案するかと考えたときに、実際にいろいろなフレームワークを検討したいというのがありました。更に、少し前までWindows上でオープンソース系の開発環境を構築するのはあまり勝手がよくないことが多かったのですが、そういった問題もDockerで解決できそうだし。

ということで、最近に出た『試して学ぶDockerコンテナ開発』を買いました。
51TqUSuxTBL__SX394_BO1,204,203,200_.jpg

 

この本にしたのは、対象の言語環境がPHPのLaravel、Node.jsのNuxt.js、RubyのSinatraから始まってRoR+Vue.jsなどの組み合わせを網羅してあったというのがあります。

が、正直、初学者に最適な本かというと、わりとざっくりと書かれているところが随所にあってそこは補足的に調べる力が要りますし、最低でもLinuxをある程度使いなれているのが必須となります。

 

一方、ざっと何かを動かして感触を掴みたい人にいくつかの最近のフレームワークの傾向を提示してくれているのはとても良いのではないでしょうか。
ホストをDocker Desktop for Windowsで、クライアントはbashでいきたかったのでWSL(Windows Subsystem for Linux)でいきました。本書はPowerShellを紹介していたのですが、PowerShellだとパスを調整するだけでもあちこち引っ掛かります。

 

久しぶりにWSLをインストールしてみたら、以前はUbuntu一択だったと思ったのですが、いつの間にかMicrosoft Storeでディストリビューションが選べるようになっていました。とりあえず、Ubuntuを選択。

20190904-1.png

 

UbuntuからDockerデーモンに繋ぐ設定をしたら、わりとすんなりと繋がりました。

とりあえず、『試して学ぶDockerコンテナ開発』の最初に載っていたLaravelから。本書だけではすんなり動かなかったので、ちょいちょいあちこちの情報を参考させていただきました。

20190904-2.png

 

『試して学ぶDockerコンテナ開発』の感想ですが、
・Linuxベースで説明が進んでいるので、Linuxの知識があるのが大前提
・それでも、深い知識なしにまずは動かしてみようという形式の本としては言語選定のバランスが良い
・実際に開発~運用をきちんと学ぶなら詳説されている本を買おう

 

あと、今回Dockerを触りながら改めて思ったのは(というかだいぶ前から思っているのですが)、新人研修で一ヶ月ぐらいじっくりLinuxに馴染んでもらいたいなあということです。サーバサイド開発をするときに一通りのOSの知識がないとかなりやれるポジションが制限されてしまうと思うんですよね。そうなると、RaspberryPiを一人一台渡していじくり倒すのも良いのではないかな。

 

以上、3回に分けて私の夏休みについて書いてみました。そうこうしているうちにもう9月。お盆過ぎてから急に涼しくなり、もう秋という感じですね。