社長ブログ
株式会社アイネット
みなさん、こんにちは!
夏季休暇にやったこと、学習編です。もうそうこうしているうちに9月なのに。まだ夏休みの話かい。みたいな感じですが。
休暇中にやろうと決めていたのはDockerの学習です。
DockerというのはコンテナというOS単位で環境を抱え込める仮想環境を作れるオープンソースソフトウェアです。去年から始めたかったのですが、じっくり腰を据えて学習するのもままならずようやく父の初盆が終わったこのタイミングとなりました。
学習の理由は、いま私が個人で抱えているお客さま(Rails)のシステムを来年にもサポート終了したいので、次をなにで提案するかと考えたときに、実際にいろいろなフレームワークを検討したいというのがありました。更に、少し前までWindows上でオープンソース系の開発環境を構築するのはあまり勝手がよくないことが多かったのですが、そういった問題もDockerで解決できそうだし。
ということで、最近に出た『試して学ぶDockerコンテナ開発』を買いました。
この本にしたのは、対象の言語環境がPHPのLaravel、Node.jsのNuxt.js、RubyのSinatraから始まってRoR+Vue.jsなどの組み合わせを網羅してあったというのがあります。
が、正直、初学者に最適な本かというと、わりとざっくりと書かれているところが随所にあってそこは補足的に調べる力が要りますし、最低でもLinuxをある程度使いなれているのが必須となります。
一方、ざっと何かを動かして感触を掴みたい人にいくつかの最近のフレームワークの傾向を提示してくれているのはとても良いのではないでしょうか。
ホストをDocker Desktop for Windowsで、クライアントはbashでいきたかったのでWSL(Windows Subsystem for Linux)でいきました。本書はPowerShellを紹介していたのですが、PowerShellだとパスを調整するだけでもあちこち引っ掛かります。
久しぶりにWSLをインストールしてみたら、以前はUbuntu一択だったと思ったのですが、いつの間にかMicrosoft Storeでディストリビューションが選べるようになっていました。とりあえず、Ubuntuを選択。
UbuntuからDockerデーモンに繋ぐ設定をしたら、わりとすんなりと繋がりました。
とりあえず、『試して学ぶDockerコンテナ開発』の最初に載っていたLaravelから。本書だけではすんなり動かなかったので、ちょいちょいあちこちの情報を参考させていただきました。
『試して学ぶDockerコンテナ開発』の感想ですが、
・Linuxベースで説明が進んでいるので、Linuxの知識があるのが大前提
・それでも、深い知識なしにまずは動かしてみようという形式の本としては言語選定のバランスが良い
・実際に開発~運用をきちんと学ぶなら詳説されている本を買おう
あと、今回Dockerを触りながら改めて思ったのは(というかだいぶ前から思っているのですが)、新人研修で一ヶ月ぐらいじっくりLinuxに馴染んでもらいたいなあということです。サーバサイド開発をするときに一通りのOSの知識がないとかなりやれるポジションが制限されてしまうと思うんですよね。そうなると、RaspberryPiを一人一台渡していじくり倒すのも良いのではないかな。
以上、3回に分けて私の夏休みについて書いてみました。そうこうしているうちにもう9月。お盆過ぎてから急に涼しくなり、もう秋という感じですね。
みなさん、こんにちは!
夏季休暇にやったことをちょっとずつ報告しようと思っていて、庭編、読書編、学習編と分けて更新する作成なのですが、うかうかしていると9月に突入しちゃうなあと思う今日この頃です。
読書については、今回は花田菜々子さんがモテとか、成功とか、役に立つとか。古い価値観を全部ぶっとばす爽快感あふれる3冊|花田菜々子 の中で紹介していた三冊を読もうと決めていました。花田菜々子さんといえば、かつてどんどん人に本を薦めるといことを実践してみたことを『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』という書籍にしていたので、そういう人がお見立てした本を素直に読んでみようと思ったのです。
紹介されている本は以下の三冊。
どれも面白かったのですが、圧倒的に引き込まれて読んだのは『居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書』でした。これ、京大を出て沖縄の精神科のデイケア施設に勤めることになったハカセ(筆者)が自分の経験を面白い語り口で綴ったものです。
ハカセが最初に想像していた理想のセラピーとしての仕事は、カウンセリングの結果、その人に変化をもたらすことだったのですが、まずハカセが最初にやるべきことは「ただそこに居るだけ」。最初は「居るだけ」がつらくてできないハカセ。その中でメンバーさんと徐々に関わっていき、ケアとは何か、セラピーとは何かを考えるようになっていくのです。
そこにいて、元気になって、デイケアに来なくてよくなる人も登場して、ちょっと良いお話もあるのだけど、それだけで終わらせるような本ではないのです。そこに永遠に居続ける人。あるいは辞めていく職員。メンバー同士の恋愛。
私がこの本をとにかく貪るように読んだのは、自分が経営者としてついつい社員にアプローチしがちになる中で「それは違うんじゃないかなあ」と自分に対して思ったり、あるいはアプローチしても無力感を感じたり。若い社員を育てたり、うまくいかなくなってしまった社員を何とか底から引き上げようとする中で、一方で自分が育ててもらっているのを感じたときに、立場というのは本当は便宜上決められているだけなんだなあと感じてきたからです。
社長とは必要以上に社員をケアしたり回復させたりしようとしがちですが、何年も新しく入ってくる人、去っていく人を見続けた中で、何よりも私は人を変えることではなく「会社に居る」のが大きな仕事だと気付き、そして、これを書きながらハッとしたわけですが、これからも長くここに居続けないといけない人でもあるのだと思うわけです。
本当に、理想の会社とはもう、社長がすることがなくなっちゃうぐらいの会社かもしれないし、そうなったらまたどこかに行くのもいいかもしれません。
みなさん、こんにちは!
お盆くらいまで異常な暑さでしたが、かなり落ち着きましたね。体調崩されていないでしょうか。
さて、私の夏季休暇に何をしていたか、ですが、基本的に平日に遠出していることも多いので、連休があるとだいたい家に引きこもっています。今日は、庭のお手入れ編について書きます。
6月に父が亡くなりましが、父の唯一の趣味は園芸でした。庭には牡丹、水仙、クリスマスローズなどが植わっておりましたが、実家もこの秋には処分することになると思います。その前提で、実家の花木が夏を越せなくなるのではと思い、花木の一部を我が家の庭に持ってくることにしました。とはいえ、真夏の花の植え替えは花に大きなダメージがあります。
実際に自宅の庭に植え替え後、この猛暑であっという間に牡丹が二本枯れてしまいました。暑さには強いはずのクリスマスローズもしなしなです。
朝晩30分くらい水やりをしていたのですが、それでもダメということで、お花屋さんに相談して、遮光シートを張ることにしてみました。
枯れてしまったものは仕方がありません。残りの牡丹二本は守らなくてはなりません。ホームセンターに行って、支柱と遮光シートを買って来て、その下に寄せるようにクリスマスローズを移動させました。残っていた二本はもともとわりと根付きが良かったのか、今のところ元気です。これで何とか一息つきました。
とはいえ、私は休暇明けにも出張が入っており、水やりが自分ではできません。家族もしちゃあくれませんしね…。
なので、タイマーで水をやることにしました。こんなキットを買って、外の水道の口を三つ口に増やしました。
花壇の中に穴の開いたホースを這わせるようにして、朝晩30分ずつ水が出るようにタイマーをセット。これで私がいないときでも水は安心です。
猛暑の中の作業は大変でしたが、秋まで残りの花が枯れないようにと祈るばかりです。まあ、やっと張った遮光シートは、その後の台風到来で一時期撤去したりと大変でしたが。
仕事をしていると、家や庭のメンテナンスの時間と体力をひねり出すのは至難の業ですね。みんなどうやっているのかしら。
というわけで、夏季休暇の庭のお手入れの話でした。また次回、残りの時間で何をしていたか書こうと思います。
みなさん、こんにちは!
暑い…ですね。先日の日曜に沙美海岸に行きましたが、暑かったので海には海水浴客もほとんどおらず、私も砂浜にいるだけでバテバテになってしまいました。
そんなわたくし、最近は友達とも健康の話ばっかりするようになってしまいました。話題が健康のことばかりになったらもういいお歳ってことですが、今日は敢えて私が健康のために始めたことを書きます。
その1
腸内フローラを調べようと思って、腸内細菌を調べてくれるマイキンソーというサイトのサービスを利用してみることにしました。
もともとはこの数年、小麦製品で腹痛が起こるようになっていて、グルテン不耐性を疑ったのが発端です。通常のアレルギー検査ではアレルギー反応なしとなってしまいますが、グルテン抜きの食事だと腹痛や不眠、高血圧が一度に解消したので、食事コントロールを続けています。そのときに、自分の汗のにおいがしなくなったのに気づいて医師の知人に言ったら「そういうこともあるかも。食べるものが変わったら腸内フローラも変わるからね」というお返事。
そこから腸内細菌に興味を持っていたところ、朝日新聞がこのサービスを紹介していたので、さっそく自分の腸内細菌を調べてみることにしました。
箱の中にはこんなキットが入っています。IDを登録して、採便して、サイトで生活習慣に関するアンケートに答えて、あとは結果を待つのみ。結果が来るのが楽しみです。
その2
フィットネスを始めたいなと思っていましたが、ジム通いの時間も取れない。そんなとき、以前、自宅でやっていたWiiFitというフィットネスソフトがすごく良かったのを思い出したので、今回は、フィットボクシングというソフトでエクササイズをしてみることにしました。
買ったままホコリをかぶっていたニンテンドーSwitchを引っ張り出してきて自室のモニターに繋ぎました。唯一、モニターにスピーカーがついてない!最近はbluetooth接続のスピーカーが多くどうしようかと思っていました。幸いにも、100円ショップのダイソーで300円のスピーカーがあったので買って繋いでみたら無事に音も出るようになったので、ちょいちょい隙間時間にフィットボクシングというソフトでエクササイズしています。ボクシングというか音ゲーみたいな感じですね。ジャブとかストレートとか打ってると気持ち良いです。
その3
薬膳料理の本を買ったので、食事を大幅に見直しました。以前なら、たんぱく質はサラダチキンを利用していたりしたのですが、この本を読んでからは骨や皮のついた鶏肉に変更。また、皮のついた木の実が良いとのことで、松の実やクコの実、ナツメなどを炒め物やスープなど何にでも入れています。
当たり前ですが、食べたものがそのまま体を作るので、食事から見直すのはすごく大事ですよね。
あと、季節のものが良いなあと思って、あまり好きでなかったゴーヤなんかも料理に取り入れるようにしました。
最近、体力がなくて危機的状況なので、元気取り戻したいと思ってます。また結果をここでご報告できたら良いですが~。
みなさん、こんにちは!
今日は「ほめかるた」について書きます。ちょっと前に入手していて、ぜひ親しいお友達とやってみたいなと思っていましたが、今週になって2回ほどやる機会があって、やっぱりやってみて良かったなあと思ったので、紹介させてください。
「ほめかるた」はクラウドファンディングで商品化された76種類のカードセットです。このカードには一枚一枚、褒めるための言葉が書かれています。たとえば「親しみやすい」とか「もてなし上手」とか「誠実」とか。
▼「ほめかるた」って何?
・相手にいいところを気づかせてあげられるかるたです。
・夫婦、親子、友人、同僚との前向きな会話のきっかけ作りに役立ちます。
▼どうやって遊ぶの?
①すべてのかるたを机に並べて、グループの中から、褒めたい1人を決めます。
②残りの人が、76種類のかるたから1枚を選びます。
③ ①で決めた人に、かるたを選んだ理由を1人ずつ順番に伝えます。
④全員が伝え終わったら、次に褒めたい人を決めて、①〜③を繰り返します。
私はこの「ほめかるた」をぬいぐるみ病院のブログで読んで良いなあと思って即購入したのでした。
このかるたの良いところは、基本、褒めたり褒められたりが慣れていないことが多い日本社会で、褒め合う時間を敢えて作れるところですが、実際にやってみて以下のようなところが良いと感じました。
・やった後でみんなが嬉しい気持ちになる。
・いつも身近にいて気楽な会話しかしていない人が、自分に対して意外な見方をしてくれていることに気づける。
・誰かを褒めようと思ってちょうど良いキーワードがない時に、その褒めたい事柄を別の言葉で言い換える練習になる。
・いろいろ迷って選ぶ人、インスピレーションでパッと選ぶ人など、カードの選び方にその人の個性が出て面白い。
また私が考えたもう一つの使い方として「自分がこういう人になりたい・こういう風に見られたい」と思ってるカードを選んでもらうというのがあります。本人が選んだカードと、周囲が本人を褒めるのに選んだカードが近い場合もあれば全然違う場合もあって、それはそれで面白いんですよね。
それと親しい間柄のほうがやり易い遊びだと思いがちですが、「親しくならないうちに相手の印象をこのカードから選んでもらう。親しくなった後でもう一回この遊びをする」っていう使い方も良いねという話になりました。
他にもいろんな使い方ができそうですね。
というわけで、超おススメなので、家族やコミュニティに一つ「ほめかるた」を常備してみてはいかがでしょうか。