社長ブログ

株式会社アイネット

2019/10/18 17:22

みなさん、こんにちは!

 

足かけ6日間ほどマレーシアに行ってきたので、そのレポートを書きます。本当は6日も行っている予定ではなかったのですが、日本を襲った台風のために帰国が2日ほど延びてしまいました。でも、2泊分の延泊料は旅行保険で賄えるとのこと。保険に入っておくの、大事ですね。

 

羽田からマレーシアまでは約6時間、時差は1時間です。私は、高所恐怖症なのでわりと飛行機が難関です。

IMG_0051.PNG

 

まずご飯ですが、マレーシアは多民族国家なのでマレー料理や中華料理など選ぶことは可能ですが、代表的なマレー料理は下の写真のような感じで、まず魚介のすり身やジャガイモを潰して丸めたものなどを揚げたものが前菜として出ます。チリソースなどを付けていただきます。

IMG_3188.JPG

 

あと、ご飯はパラパラのタイ米。それから白身の魚や肉をスパイシーなソースで煮込んだようなもの(タイ風カレーみたいな感じ)が出ます。概ね辛いです。あと、ハラル認定のお店ではポークはなく、アルコールも呑めません。

IMG_3189.JPG

 

真面目な経済視察だったので、コタバルという更にマレーシア国内を国内線を乗り継いでいった都市にあったロームワコーのマレーシア工場を見学してきました。

日系企業でコタバルに進出している企業は他にないとのこと。お酒が呑めない、娯楽があまりない、というのが要因のようです。ですが、一家族に平均4人の子供が生まれるので、従業員を募集するとかなりの応募があるようです。これまで私が行っていたアジア諸国はおおむね、少子化が始まり、優秀な人材は都市部に流れていっていたので、これは特徴的と言えるでしょう。

残念ながら工場内の撮影はできませんでしたが、精密部品を扱うためのクリーンルームをガラス越に見せていただきました。

 

その後、マレーシアの市場に行きましたが、ここで庶民の生活が分かり大変面白かったです。

IMG_3104.JPG

 

以下、雑な画像でお送りします。

まず、肉屋さんですが、毎日気温が30度を超える中、生の肉がぶら下がっていました。これは傷まないのかな、と、ちょっと気になります。牛の足などが、どーんとぶら下がっていました。

IMG_0050.PNG

 

あと、果物はいろいろありますが、特にバナナはすごくたくさんの種類があり、腐りかけたような黒いバナナも何かの料理に使うのでしょう。安くたくさん売られていました。

IMG_0049.PNG

 

猫をたくさん見かけました。同行者の人たちは「ガリガリだなあ」と言っていましたが、私はむしろ日本の猫がぽっちゃりしているように思いました。街の人とそれなりにゴキゲンに生きている感じがしました。

IMG_0052.PNG

 

タピオカの原料のお芋もたくさん売られていました。

IMG_0048.PNG

 

マレーシアは昼間は年中30度を超す気温、雨季はかなり長い時間のスコールが降ります。けっこう長い時間の雷雨なので、傘がないと大変です。夜はホテルの冷房が効き過ぎて震えながら過ごしていました。

 

延泊になって時間ができたので、休日はチャイナタウンに行きました。

なぜか、アメコミヒーローTシャツを売っていたお店でどうしてもジョーカーのTシャツが欲しい気がしてちょっとだけ値切って買ったのですが、帰国したら「そんなに欲しくなかったかな」という気がしています。欲しいかたがおられたら差し上げますよ。

IMG_3214.JPG

 

と、割と長丁場になってしまったマレーシア旅行でしたが、三連休ということでけっこう日本人の若いかたが遊びに来ていました。クアラルンプールのスカイタワー展望台など、スマホで東南アジア版Uberのgrabなどでタクシーを呼んで自由に観光を楽しんでいました。

 

上に載せたマレーシアの地方の様子とはうって変わって、首都部は高層ビルも多く、たくさんの車が走っています。を少子化とは無縁な国の勢いをひしひしと感じました。これから数年で更に発展するのではないでしょうか。

2019/10/07 10:18

みなさん、こんにちは!

 

先日、筆ペン四段に昇段いたしました。ぱちぱち(自画自賛)。

 

合格の秘訣はとにかく習慣化することです。

 

以前、読んだ本の中に『ぼくたちは習慣で、できている。』という本がありまして。もう、この本は、タイトルだけで全てを現わしているといっても過言ではないのですが、とにかく習慣化しまくろうと思ったんですね。とくに昨年は父の介護もありましたから、まとまった時間がない中で少しでも勉強したい、体力づくりをしたいという一心でした。

何か成果を出す時に、すごく瞬発力があって集中力がある人は良いのですが、私は体力がないし、集中力も時間的余裕もないので、細切れ時間の習慣化がものすごく自分に合ってると思うんですよね。

51jPOB5B+vL.jpg

 

そこで、私が習慣化するためにどんな工夫をしているかを一部ご紹介します。久しぶりに雑な漫画を書描きました。

 

まず、朝の起き抜けの時間。これは勉強の黄金タイムとしてよく紹介されていますが、私の場合、「さて何をやろうかな」と思ってぼやぼやしていると30分ぐらいあっという間に経ってしまいます。なので、机の上にすぐやりたい学習内容を必ず置いておき、見えるようにしています。大事なのは、書棚や引き出しに絶対に仕舞わないことです。

IMG_0045.PNG

 

 

次に、なかなか捗らない家事ですが、たとえば料理についてはiPadをキッチンカウンターに置いて好きな海外ドラマ(吹き替え版)を見まくるということでものすごく捗るようになりました。内容が面白いので流して聴いておくだけでも楽しめます。私はこのやり方で、休日にお弁当のおかずの作り置きを時間かけて作る習慣ができました。

ちなみに今ハマってるのは『ドクターブル』という裁判科学の専門家が陪審員の心を操作して無罪の人を無罪にするというドラマです。

IMG_0044.PNG

ちなみに、以前は料理をしながら英語学習をしようとしてみたのですが、これはちょっと無理でした。「苦手×苦手」は組み合わせとして悪いので、「苦手×面白い」にしましょう。

 

最後に、抱き合わせ手法です。英語の学習なんですが、スマホの単語アプリとか飽きちゃって全然できなかったので、大好きな「ほぼ日手帳」に毎日TOEICの問題を一問だけ書いて解説も書く、という形で手帳を埋めることにしています。手帳一ページ分なら、どんなに酔っ払って帰っても何とかこなせますし。

「ほぼ日手帳」も挫折し、英語学習も挫折する私にも、両方組み合わせれば何とかできるようになりました。手帳を開くといつも英文が並んでいるカッコイイ手帳の出来上がりです。ちなみに使っているテキストはTOEIC特急シリーズというもので、一頁に一問だけで、ページをめくると解説があるというものです。

 

IMG_0046.PNG

 

というあの手この手で一ヶ月以上続く習慣ができれば定着しますし、一ヶ月続かなかったら別の習慣を編み出すことにしています。ポイントはどれも一日の分量は10分程度でできる単位におさめるということでしょうか。それ以上の高い目標設定は必ず挫折に繋がるので。

 

ちなみに、体力づくりはニンテンドーSwitchのフィットボクシングというソフトを毎日やっていて、昨日でちょうど二ヶ月を迎えました。

 

自分に合う習慣探し、お勧めです。

 

2019/09/25 14:05

みなさん、こんにちは!

 

今日は最近読んだ本の中から『ついやってしまう体験の作り方』を紹介したいと思います。

20190925.jpg

 

この本は元・任天堂企画開発者の玉木真一郎さんが「ついついやりたくなるゲームの企画の裏舞台を明かしてくれながら、そのような体験を読者自身が企画できるようにと解説してくれたものです。

 

たとえば「ついやりたくなる」という魔法のノウハウをもとに自社サービスを企画すれば、お客さんはついついお金を遣ってサービスを利用してくれて超ラッキーってもんです。

 

では、その魔法とは何か。

具体的に、玉木さんは世界一売れたゲームとしてギネスにも載った任天堂の『スーパーマリオブラザーズ』を例に挙げて説明をしてくれています。

まず冒頭で質問されます。
「このゲームはなぜ売れたのでしょうか?」
と。

 

でも、すぐには答えられません。

 

で、次にこういう質問をされます。
「このゲームは何をすれば勝ちなんでしょうか?」

これも案外すぐには答えられません。

 

何かを倒したり、制限時間内に何かをやったり。でもそれはゲームの最終目的ではなくてほんの枝葉の話。

 

で、もっともっと根本の、マリオを最初に動かすところに話のスポットはあたります。

 

スーパーマリオを初めてプレイする時、プレーヤーは、何を最初にすれば良いのか分からないまま放り出されます。そこからプレーヤーは「仮説」を立て、「施行」をし、それが上手くいって「歓喜」する。
この一連の体験を自発的に気づかせることで、プレーヤーは初めてこのゲームを面白いと感じる。

ここにまず、マリオのヒットに隠された企画の力が丁寧に説明されています。

なるほど、「仮説」→「施行」→「歓喜」が必勝パターンね、と思うのはまだ早い。これはただ一つのパターンでしかありません。そのあとにもたくさんの、人の心の動きを想像しながら作り上げられた「ついやってしまう体験」のパターンを生み出した工夫について説明してくれるのです。

 

そしてその工夫は、もともとは多くのゲームのハードの「制約」から生まれたものであったりもします。読者は「時間やリソースがない」という制約をネガティブに考えずに、ポジティブな要素に繋げられることも学べます。

 

著者の狙いは読者にその「仕掛け」一つ一つをマスターさせることではなく、読者自身が抱える背景と問題、それを解決する「仕掛け」を読者自身で生み出せるようになることが狙いだということが読んでいて強く伝わってきます。

 

この本は多くのページを割いて実際のゲームを例にとり丁寧に説明してくれますが、もっと汎用な企画に対してどのようにアプローチしたらよいかを巻末付録として「実践編」という形でまとめてくれていて、こちらもめちゃくちゃ役に立ちます。

 

たとえば、「企画」のページではプレゼンテーションについてのちょっとしたコツを書いてくれています。

--(引用開始)--
悲しいことに、世につまらないプレゼンは絶えません。聞いているうちに一度でも興味を失ってしまったら後の祭り、プレゼンを最後まで聴き通すことは二度とできないでしょう。逆に、プレゼンする側としても、プレゼン途中でよそ見されたり、寝られたりしてしまったら…ショックですよね。

 

ポイントになるのは、いかにプレゼン中に集中力を絶やさないか。ではここで、逆に考えてみます。プレゼン中にいちばん集中力が落ちるのはどんなタイミングでしょうか?
--(引用終了)--


さて、そのタイミングはどこでしょうか。よければ実際にこの本を手に取ってみてください。ここに書かれたひと工夫でプレゼンがぐんと良くなるのであれば、この本はものすごくお買い得だと思います。

2019/09/13 12:24

みなさん、こんにちは!

以前、腸内フローラを調べてもらう検査キットを取り寄せたことを書きましたが、このたび検査結果が出ましたので、どんなものかちょっとご紹介しますね。

 

使用したサービスは Mykinso(マイキンソー) です。

 

結果が出たという連絡がメールで来ますので、自分のアカウントでログインするとこんな画面が出ます。このように「1回目」となっており、継続的に検査を受けると追加されていきます。また、現時点で分かる項目のみが表示されますが、今後さらに分析できる内容が増えたら、検査結果のページにも項目が追加されていくそうです。

20190913-02.png

 

まず、自分の型から。

mykinso.com_results_016002802142.png

 

この下に続く解説を読むと、「特に動物性タンパク質や脂質を摂取している」「腸内細菌の多様性は平均的」「乳酸菌やエクオール産生菌が多い」などと書かれています。

 

思い起こしてみれば、この検査を依頼したころまでは、夏バテをしないように意識的に肉類を食べていたように思います。あと、腸内細菌を育てたくてヨーグルトや納豆をよく食べていたので、それに由来する腸内細菌が平均よりも多くなっていたようです。エクオールとは、大豆イソフラボンを多く含む食品を食べると増えてくるもので、女性ホルモンの替わりをするとも言われているので更年期の女性向けにエクオールから作られたサプリなどがよく売られていますよね。ですが、腸内細菌の場合、突出したいくつかの最近があるよりは、多様性に富んだバランスの良い環境が大事なんですね。

 

今回、検査を依頼してみて分かったのは「直近に食べたものがダイレクトに腸内細菌の構成比率に反映される」んだなということで、ぬか床を一定に保つように、日々、菌の多様性を保てるような食生活を心掛けるのが大事だなと感じます。逆に、あまりよくない結果が返ってきたとしても、今から腸内環境をよくすることはすぐにできるんじゃないかなとも思いました。

 

あと「悩み別アドバイス」というのもあって、私の場合、「下痢になりやすい菌叢」「便秘になりにくい菌叢」だそうで、
・飲酒量・回数を減らしましょう
・辛いものを控えましょう
・食習慣の乱れを改善しましょう
・乳製品を控えてみましょう
・睡眠を整えましょう
・ストレスを減らしましょう
ということだそうで、わりと当たり前といえば当たり前。そして、(どれとは言いませんが)改善が難しい項目もあるなと感じてます。

 

余談ですが、もっと詳細なデータも見ることができます。でも、正直、こっちは見てもよく分からないんですよね。

20190913-01.png

 

年齢とともにお腹が弱くなったかたもおられると思います。こういう検査をしてみると自分の食生活を客観的に見ることができて興味深いですよ。

 

2019/09/09 13:58

みなさん、こんにちは!

 

前にも書きましたが、グルテン不耐性体質かもしれないんですよね。通常のアレルギー検査では判断できないのですが、食べないようにすると圧倒的に体調が良いです。

もともと、週末ともなると一日ぐったりしていることも多く、また、理由のはっきりしない腹痛や、夕方のおやつで気持ちが悪くなるなど、弊害が見過ごせなくなってきたので、思い切って小麦を使った食品をやめています。

 

でも、たまに麺類が食べたくなるので、ネットで米粉の麺を取り寄せていろいろ試しています。

 

最近では、米粉のラーメン麺とパスタ麺を買いました。グルテンフリーの食品を探すようになって分かったのですが、舌触りをまろやかにするために、小麦はあらゆる加工食品に使われています。米粉麺はそれらしく作ってあっても、どこかパサついたように感じてしまうのは正直なところです。

IMG_2909.jpg

IMG_2910.jpg

 

でも、米粉のラーメン麺は、見た目はラーメンぽく縮れていて申し分ないです。食べた感じは多少まろやかさが不足していますが、ラーメンはスープの勢いで食べるものだと思うので、ビジュアルが伴っていれば全然問題ないです。

IMG_2911.jpg

 

パスタは、グルテンフリーのミートソースをかけてみました。茹で時間はかっきり40秒を守ります。茹で時間が足らないと芯が残りますし、茹ですぎると腰がなくなって本当に不味くなるんです。

IMG_2918.jpg

IMG_2919.jpg

両方食べた感想としてはパスタよりはラーメンのほうが口に合う感じです。ラーメンスープのお陰だと思います。

 

とりあえず一食ずつ作ってみたのですが、ラーメンのほうは市販のラーメンスープを使ってしまって(原材料に小麦使用)あまりよくなかったので、再度、スープから作り直しました。醤油大さじ1、麺つゆ大さじ1、コンソメキューブ一個、ごま油少々、コショウ1ふり。お好みによってすりおろしニンニクなどどうぞ。

IMG_2928.jpg

 

ゴマ油の香りとコショウのスパイシーさで充分美味しかったです。

 

たぶん、米粉のレベルからパンやお好み焼きなどどんどん自作すれば味は向上するのだと思うのですが、そこまで食にこだわりがないので、これぐらいで良しとします。

 

色々な人から「小麦が食べられないと不便だね」と言われますが、逆に、加工食品ってなんにでも小麦が入っているのなんだかびっくりですし、離れてみて小麦の中毒性みたいなのも分かるようになったので、私としては小麦を避けるのは問題ないです。

 

小麦のせいで血圧や血糖まで乱高下していたのを回避できるようになって夜まで持続的に勉強などに取り組めるようになったし、腹痛や肌のかゆみもなくなり、身体全体のむくみも取れたので、今のようなやり方で体調コントロールをしていきたいと思っています。