社長ブログ

株式会社アイネット

2020/05/15 13:26

皆さん、こんにちは!


企業経営をしているとこれまでの人生でもっとちゃんと学んでおけば良かったと思うジャンルが2つあります。一つは「歴史」です。もう一つは「経済」です。今回、この2つのジャンルが見事に融合した『日露戦争、資金調達の戦いー高橋是清とバンカーたち』という本を読みました。タイトルを一見すると戦争の話なのですが、内容は金融成分がかなり高めです。

413v8lMHetL._SX339_BO1,204,203,200_.jpg

 


話の中心人物の高橋是清は、日露戦争で戦費調達に奔走したのち、大蔵大臣に就任、その後は総理まで務めたにも関わらず再び格下の大蔵大臣に返り咲き昭和の金融恐慌を納め、最後には国賊として暗殺されてしまったという人です。英語に堪能で、写真を見るとでっぷりとした体格で、さぞかし海外の投資家たちとはエネルギッシュにやりあったのではないかと想像されます。


高橋是清が何とか日露戦争の資金調達をやり切り日本を裏で支えた背景にはアメリカのヤコブ・シフとの強い関係があったからで、このヤコブ・シフという人物が金融界においていかほどの力を持ち、日露戦争において金融面で弱かった日本側についたのか、などを歴史をたどりながらさまざまな金融データを織り交ぜながら解説してくれています。


などと書くと、なんとなくお堅い印象ですよね。特に私は金融に暗いので、データなどは見てもチンプンカンプン。にも関わらず、歴史と金融、そして当時の関係者の日記を引用した本書がなぜこんなにも面白く読めたのか。


それは、新型コロナウィルスによる不安が世界全土を覆うなか、いままさに戦争とも似たような状況下にあるからだと思います。先が見えない中、どうやってそれぞれの国は経済を回していくのか。国民の不安をどう鎮めるのか。この先の収束を見据えて国は企業はなにに投資していくのか。メディアに踊らされず冷静に状況判断するということはどういうことなのか。


さまざまな選択を経営者としても迫られています。


そんなとき、本書で日露戦争という一年半ほどの出来事を俯瞰して見るのは、ものすごく勉強になります。


さらには戦争の勝敗というのは誰がどう決めるのか。ということについて目からうろこでした。戦争に勝った・負けた、というのは、私自身は人が何人死に建物がどれだけ壊れどれだけの領土を支配されてしまったか、というようなことで圧倒したほうが相手に「降参です!」と言わせて終わる、という印象しか持っていませんでした。でも、実際には先を見通してお金をどれだけ用意しておくか。そしてそのお金は、その戦争を「ショー」として、あるいは「儲けしろ」としている各国のギャラリーの感情次第でどちらに流れていくかが決まっていく。


そもそも、ヤコブ・シフという銀行家がなぜ高橋是清についたのか。そこにはまず最初にユダヤ系でありユダヤ社会に強い絆を感じていたヤコブ・シフにとってユダヤ人を迫害していたロシアへの反発というのが強烈に働いたからなんですね。その後も、日露戦争に関与していく各国金融家はさまざまな理由でロシアに肩入れしたり日本に肩入れしたりするわけです。


そして戦争を見守るギャラリーにとっては、この日露戦争は、白色人種対有色人種、キリスト今日対非キリスト今日、先制君主国家対立憲君主国家、大国対小国、反ユダヤ主義対ユダヤ資本、帝国主義国家対植民地など、さまざまな対立軸でのコンテンツとしての魅力にあふれていたんです。それが「戦争」というものなのか。と、学生時代には社会の教科書でぼんやりとしか分かっていなかったことが改めてくっきりと理解できました。

 

高橋是清のすごいのは、ヤコブ・シフと会っただけで満足せず、フランス首相やロスチャイルド、ベアリング商会、カッセル卿、などロンドンを中心としたバンクをすべて押さえていったその手腕なわけです。

 

さて私はいま、このような本を読みつつ、「経営というのは5年、10年というスパンで浮き沈みを吸収できる体質を作らないといけない」ということを肝に銘じながら会社の運営を考えています。どうすれば高橋是清のように、ダイナミックでかつバランス感覚のある企業財務の動かし方ができるだろうかと日々頭を絞る毎日です。
 

2020/02/12 12:30

みなさん、こんにちは!
前回の『マネーの拳』、読んでみたいという反響多かったです。同じ三田紀房さんの作品で『インベスターZ』も面白いですよ。高校の地下に「投資部」という部があって、そこで選ばれた少数の高校生が投資を学んでいくお話です。ドラマ化されていました。

 

ところで、本の紹介ばかりになって申し訳ないのですが、今日もすごく良かった本の紹介です。昨年、『DEEP WORK 大事なことに集中する』という本を紹介したのですが、私の中ではそれを上回る本が『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』かもしれないなあと思ったので、今日はその本を紹介します。電子書籍で読んだのですが、紙の本でも買おうかなと思うぐらい良かったです。

51K2KWlM9DL.jpg

 


たとえば、漠然と達成したいことがありながら「意志が弱くて努力が継続しない」という悩みなどを抱いている人は多いかもしれません。この本は「意志の力に頼るのは無意味なので、そんなもんをあてにして悩むのはやめたほうがいい」ということを研究結果を踏まえて言い切っている。スマホがやめられないのも、コーヒーがやめられないのも、「意志が弱いから」ではないということです。ある研究では「目標設定と態度だけに焦点を定めても、わずかな行動に対してしか効果は見られない」そうなのです。


この本の中では、自分が変わるための要素として、たとえば「環境を変える」ということを挙げています。自分の資質は環境によって相対的に変化しているんですね。たとえば、親が離婚した少年が母親と過ごすときと父親と過ごすときで精神年齢が上下するという例を挙げています(どっちといると精神年齢が下がってしまうかは、本を読めば分かります)。


あとたとえばこんな実例は魅力的ですよね。
研究室が替わって「4か月で15本以上」論文が出せた、というもの。


この本にはさまざまな意志の力ではなく環境の変化などを利用して自分を変えていく手法が載っていますが、私が好きなのは「外的圧力を利用する」というものです。多くの人は圧力を受けるのを嫌がるし、現代ではちょっと前に野球のイチローさんが言っていたように「厳しく教えることが難しい時代」になっているので圧力を受ける機会がだんだん減っているのかもしれませんが、自分で自分にリスクを作ってしまう。たとえば、とあるテーマで勉強するのにプロに教えてもらうためのお金を払うとか、登壇してしゃべることにしてしまうとか。


ところで私はチャレンジが大好きで、いろんな習い事をしたりスポーツを始めてみたり、ということをよくするのですが、続けられているものの条件を考えてみました。まず、ある程度の初期投資をすること。道具を揃えたりとかですね。あと、コミュニティに参加して褒め合ったりすること。更には、これがわりと難しいのですが、定期的に成果を実感できるイベントが発生すること。成果の実感が自分が望むタイミングで定期的に巡って来ないとやる気をなくしてしまいがちです。

最後に大事なのは、「悪い時もある」ということを受け入れるようにしておく。ということでしょうか。いつもハッピーでいつも成果が上がっていつも承認されていないといけないという強迫観念のようなものって、現代の人は抱き易いのではないかと思います。SNSを見て人と比べたりしていつも頑張っていないといけない自分がいたのですが、この本を読んでからは、イケてないときがあるのは当たり前で、それを打ち消すように何かを手に入れようとしたりごまかしたりせずに「あー。今日のわたし、イケてないわー」と敢えて自分に言うようにして受け止めるようにしてます。


ということで、今日は今年に入って読んですごく良かった本を紹介しました。


ではまた~。

2019/10/07 10:18

みなさん、こんにちは!

 

先日、筆ペン四段に昇段いたしました。ぱちぱち(自画自賛)。

 

合格の秘訣はとにかく習慣化することです。

 

以前、読んだ本の中に『ぼくたちは習慣で、できている。』という本がありまして。もう、この本は、タイトルだけで全てを現わしているといっても過言ではないのですが、とにかく習慣化しまくろうと思ったんですね。とくに昨年は父の介護もありましたから、まとまった時間がない中で少しでも勉強したい、体力づくりをしたいという一心でした。

何か成果を出す時に、すごく瞬発力があって集中力がある人は良いのですが、私は体力がないし、集中力も時間的余裕もないので、細切れ時間の習慣化がものすごく自分に合ってると思うんですよね。

51jPOB5B+vL.jpg

 

そこで、私が習慣化するためにどんな工夫をしているかを一部ご紹介します。久しぶりに雑な漫画を書描きました。

 

まず、朝の起き抜けの時間。これは勉強の黄金タイムとしてよく紹介されていますが、私の場合、「さて何をやろうかな」と思ってぼやぼやしていると30分ぐらいあっという間に経ってしまいます。なので、机の上にすぐやりたい学習内容を必ず置いておき、見えるようにしています。大事なのは、書棚や引き出しに絶対に仕舞わないことです。

IMG_0045.PNG

 

 

次に、なかなか捗らない家事ですが、たとえば料理についてはiPadをキッチンカウンターに置いて好きな海外ドラマ(吹き替え版)を見まくるということでものすごく捗るようになりました。内容が面白いので流して聴いておくだけでも楽しめます。私はこのやり方で、休日にお弁当のおかずの作り置きを時間かけて作る習慣ができました。

ちなみに今ハマってるのは『ドクターブル』という裁判科学の専門家が陪審員の心を操作して無罪の人を無罪にするというドラマです。

IMG_0044.PNG

ちなみに、以前は料理をしながら英語学習をしようとしてみたのですが、これはちょっと無理でした。「苦手×苦手」は組み合わせとして悪いので、「苦手×面白い」にしましょう。

 

最後に、抱き合わせ手法です。英語の学習なんですが、スマホの単語アプリとか飽きちゃって全然できなかったので、大好きな「ほぼ日手帳」に毎日TOEICの問題を一問だけ書いて解説も書く、という形で手帳を埋めることにしています。手帳一ページ分なら、どんなに酔っ払って帰っても何とかこなせますし。

「ほぼ日手帳」も挫折し、英語学習も挫折する私にも、両方組み合わせれば何とかできるようになりました。手帳を開くといつも英文が並んでいるカッコイイ手帳の出来上がりです。ちなみに使っているテキストはTOEIC特急シリーズというもので、一頁に一問だけで、ページをめくると解説があるというものです。

 

IMG_0046.PNG

 

というあの手この手で一ヶ月以上続く習慣ができれば定着しますし、一ヶ月続かなかったら別の習慣を編み出すことにしています。ポイントはどれも一日の分量は10分程度でできる単位におさめるということでしょうか。それ以上の高い目標設定は必ず挫折に繋がるので。

 

ちなみに、体力づくりはニンテンドーSwitchのフィットボクシングというソフトを毎日やっていて、昨日でちょうど二ヶ月を迎えました。

 

自分に合う習慣探し、お勧めです。

 

2019/09/25 14:05

みなさん、こんにちは!

 

今日は最近読んだ本の中から『ついやってしまう体験の作り方』を紹介したいと思います。

20190925.jpg

 

この本は元・任天堂企画開発者の玉木真一郎さんが「ついついやりたくなるゲームの企画の裏舞台を明かしてくれながら、そのような体験を読者自身が企画できるようにと解説してくれたものです。

 

たとえば「ついやりたくなる」という魔法のノウハウをもとに自社サービスを企画すれば、お客さんはついついお金を遣ってサービスを利用してくれて超ラッキーってもんです。

 

では、その魔法とは何か。

具体的に、玉木さんは世界一売れたゲームとしてギネスにも載った任天堂の『スーパーマリオブラザーズ』を例に挙げて説明をしてくれています。

まず冒頭で質問されます。
「このゲームはなぜ売れたのでしょうか?」
と。

 

でも、すぐには答えられません。

 

で、次にこういう質問をされます。
「このゲームは何をすれば勝ちなんでしょうか?」

これも案外すぐには答えられません。

 

何かを倒したり、制限時間内に何かをやったり。でもそれはゲームの最終目的ではなくてほんの枝葉の話。

 

で、もっともっと根本の、マリオを最初に動かすところに話のスポットはあたります。

 

スーパーマリオを初めてプレイする時、プレーヤーは、何を最初にすれば良いのか分からないまま放り出されます。そこからプレーヤーは「仮説」を立て、「施行」をし、それが上手くいって「歓喜」する。
この一連の体験を自発的に気づかせることで、プレーヤーは初めてこのゲームを面白いと感じる。

ここにまず、マリオのヒットに隠された企画の力が丁寧に説明されています。

なるほど、「仮説」→「施行」→「歓喜」が必勝パターンね、と思うのはまだ早い。これはただ一つのパターンでしかありません。そのあとにもたくさんの、人の心の動きを想像しながら作り上げられた「ついやってしまう体験」のパターンを生み出した工夫について説明してくれるのです。

 

そしてその工夫は、もともとは多くのゲームのハードの「制約」から生まれたものであったりもします。読者は「時間やリソースがない」という制約をネガティブに考えずに、ポジティブな要素に繋げられることも学べます。

 

著者の狙いは読者にその「仕掛け」一つ一つをマスターさせることではなく、読者自身が抱える背景と問題、それを解決する「仕掛け」を読者自身で生み出せるようになることが狙いだということが読んでいて強く伝わってきます。

 

この本は多くのページを割いて実際のゲームを例にとり丁寧に説明してくれますが、もっと汎用な企画に対してどのようにアプローチしたらよいかを巻末付録として「実践編」という形でまとめてくれていて、こちらもめちゃくちゃ役に立ちます。

 

たとえば、「企画」のページではプレゼンテーションについてのちょっとしたコツを書いてくれています。

--(引用開始)--
悲しいことに、世につまらないプレゼンは絶えません。聞いているうちに一度でも興味を失ってしまったら後の祭り、プレゼンを最後まで聴き通すことは二度とできないでしょう。逆に、プレゼンする側としても、プレゼン途中でよそ見されたり、寝られたりしてしまったら…ショックですよね。

 

ポイントになるのは、いかにプレゼン中に集中力を絶やさないか。ではここで、逆に考えてみます。プレゼン中にいちばん集中力が落ちるのはどんなタイミングでしょうか?
--(引用終了)--


さて、そのタイミングはどこでしょうか。よければ実際にこの本を手に取ってみてください。ここに書かれたひと工夫でプレゼンがぐんと良くなるのであれば、この本はものすごくお買い得だと思います。

2019/03/15 10:43

皆さん、こんにちは!

今日は最近読んだ本でとても良かった本をご紹介します。

『大事なことに集中する―気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法』という本です。

 

51u1s9U+IUL__SX349_BO1,204,203,200_.jpg

 

SNSの誘惑やメールの返信といった集中を削いでくる作業についつい仕事をした気になってしまうIT技術者は必読と思います。というか間違いなく私が今年になって読んで一番良かった本です

著者のカル・ニューポートは2004年にダートマス大学で学位取得後、2009年にMITで博士課程修了。専攻はコンピュータ・サイエンスという人です。ディープ・ワークの手法で多くの著書を出し続けています。

 

言葉(作者の造語)を整理しておきますと、
・ディープ・ワーク(DEEP WORK)
あなたの認識能力を限界まで高める、注意散漫のない集中した状態でなされる職業上の活動。

・シャロー・ワーク(Shallow Work)
あまり知的思考を必要としない、補助的な仕事で、注意散漫な状態でなされることが多い。

 

このシャロー・ワークに常に集中を阻害してきます。メールの返信に追われたり、SNSを見たり、ソーシャルゲームに時間を奪われたりというのがシャロー・ワークで、厄介なことにこれらの作業は一瞬「何かをした気分」になるため、本来集中すべき作業がこなせなくなります。IT化が進んだ現代に、我々は常にシャロー・ワークに作業を邪魔されることに悩まされているのではないでしょうか。

ではどうしたら良いのかと言いますと、一日、または一週間のうちに明確に自分で設定した一定時間をディープ・ワークに打ち込み、残りは他のすべてのための時間にあてることで、生産性を極度にあげることができるというものです。まずはこの本では、ディープ・ワークで実際に多くの成功を成し得た人の実例がたくさん載っていますので、読者は「ディープ・ワークをすべき」という気持ちになることができます。そしてさらに、具体的にどうやればいいのかについて記述してあります。

この本にも書いてありますが、本当に深い集中には人は最初は一日一時間、それを訓練して四時間に延ばすのがせいぜいということです。あとは、その数時間を確保するために残りの時間を使っていくわけです。

 

私個人で言いますと、たとえば、スマホのSNSのアイコンに付いている、アクティビティの通知は切りましたし、アイコンに付くバッジ(赤い数字のマーク)も消すようにしました。これだけでスマホを見る時間が劇的に減りました。あとは、一日で本当に集中したと思える時間がどれくらい取れたかをメモするようにしました。

あと、おまけの効能として、本当に集中する時間を取った後は、瞑想をしたような、スポーツをしたあとのような、とても気持ち良い精神状態になれます。

 

更に私のようにIT技術者を抱える経営者としては、徐々にオフィスの設計もディープ・ワークをやり易くするような工夫にも取り組みたいと感じさせられました。