社長ブログ
株式会社アイネット
みなさん、こんにちは!
さっそくですが、このブログを読んでくださっている方の中で本を電子書籍ではなくて書店に足を運んで買っている人はどれくらいおられますか?私は以前は電子書籍が多かったのですが、最近は書店に足を運ぶことが増えました。理由はうまく言えないのですが、以前にご紹介した『遅いインターネット』に関連することでもあるのですが、電子書籍だと手元に来るのが早過ぎるので自律神経が疲れてしまうからというのがひとつあるかもしれません、以前なら、「欲しいと思ったらすぐ手に入る」「部屋に本を置かなくてすっきりする」などの理由で電子書籍もよく読んでいたのですが、セールや手軽さから電子書籍を購入していたのですが、電子書籍って奇妙に疲れるなと思ったのです。なんというか、手軽に手にしたものは、読み切らないまま放置し易くなるといいますか。あと、年を重ねるごとに読書そのものが雑になっている自分がいます。数をこなす感じになると言いますか。
なのでまず、本を買う基準として「最後まで大事に読み切れるかどうか」を考えながらじっくりと選んでいます。それから、読みかけの本がある場合は、途中で別の本に興味が湧いても手元の本を読み終わるまでは買わないようにしています。「遅いインターネット」ならぬ「遅い読書」を心がけています。一冊一冊の読書体験を大切に思えるようにしたくなっています。
昔は足しげく通っていたのに、電子書籍を読むようになって少し遠のいていた書店に足を運ぶと、「ああ。こんなにも本に触れたいと思って書店に集まっている人がいるのだな」となんとなくちょっと感動してしまいます。スポーツ公園に行くと「ああ。こんなにもスポーツに魅了された人が集まってるんだな」と思って毎回感動しちゃうんですが、ちょっとそれと似ていますね。
そんなわけでネットで流れてくる情報で脊髄反射的に書籍購入をするのではなくて、店舗で手に取って、最後まで責任を持って読み終えることを本と約束してから購入します。
書店のお楽しみはそれだけではありません。
たとえばレジ袋が廃止になってから、よく行く書店ではレジ脇で書店の袋のデザインのエコバッグを売っていました。その書店に行くときはこのエコバッグを持って買いに行こう、と思って、さっそく買いました。
あるいは、レジ脇にある「ご自由にお取りください」の栞も大好きで、ときどき書店を覗いては店員さんにお声かけしてから栞をもらうようにしています。最近すごく良かったのは新潮文庫のクリア栞でした。
世の中、リアル店舗が少しずつ減っている時代ですが、お店でしか出会えないものも多いので、こうやってときどき足を運んで本や本グッズの掘り出し物を見つけていきたいと思います。
ちなみに、先日ご紹介した『信長の原理』は大事に時間をかけて、最後は面白くて一気に読んでしまったので、そのまま同じ作者の『光秀の定理』に行きたいところでしたが、敢えて全然知らない作者の本を読みたいと思って予備知識無しで書店でいろんな本と対話した結果、『この世にたやすい仕事はない』という芥川賞作家・津村記久子さんの本を手に取りました。どんなお話なのでしょう。お仕事ファンタジーだそうです。どんなラストになるのか楽しみに、少しずつ読んでいます。
ふと思ったのですが、読後感想文もいいけれど、読前印象文を書くのってどうでしょう?その本を読むには何らかの気持ちがあってのことと思います。それをちゃんと読ませるように書くのって自分と向き合うことだと思いませんか?それ考えると、本を選ぶ理由が「ネットで話題だから」だけだとちょっとつまらないなっていう気もしますよね。
みなさん、こんにちは!
今日は最近読んだ本で『しらふで生きる』が面白かったのでご紹介したいと思います。
著者は作家・ミュージシャンの町田康さんで、4年前から一滴もお酒を呑んでいないとのこと。しかしながら、お酒をやめるという行為はご本人にとっても一筋縄にはいかないもので、膨大な言葉を並べて、「どうして酒をやめることにしたのか」について考察し、また断酒の後の自分の身に起こったさまざまな変化について書いてあります。しかしながらそこは作家なのでとにかく書いていることがかなり、いや相当面白いのです。
この本を読もうと思ったのは、そもそも私がこのところ一時期に比べてお酒を呑む量をかなり減らして、自分の変化を実感しているところだったので、私以外の人がどう飲酒と向き合っているのか知りたいと思ったからです。
が、いやいや、まいりました。私なぞと比べるのはおこがましいなと。
私自身は以前より、自宅で仕事で張り詰めた神経を解きほぐしリラックスするために一日2合程度の焼酎をお湯で割って呑むのが日課でした。ストレスが多い一日を終え、ようやく自分を解放する一人になれる時間。好きな本を読んだり、映像を見たりしながらのひと時はかけがえのないものでした。
そもそも私自身がお酒をやめようと思ったのは、父の介護の過程で起こった不眠症がきっかけでした。介護をしていたころは想像以上に精神がきつく、眠れない夜が続き、抗不安薬をもらって眠る日々でした。が、抗不安薬やお酒で寝ると、日中のパフォーマンスが著しく落ちてしまいます。なので両方やめることにしました。
でも意外とお酒をやめるのは簡単で、昨年末から始めたテニスが楽しくて、テニスのパフォーマンスを上げるためならお酒をやめるのはさほど苦ではなかったんです。なので、この本の著者の町田さんがお酒をやめるまでの逡巡を北海道から沖縄まで歩いて旅するようなものだとすれば、私はどこでもドアで一瞬でお酒のある世界からない世界に移動したような感じです。
もともとそう呑んでいたわけでなかったのですが、それでも私に関しては効果はてきめんで、睡眠の質も上がったし、体重もするっと一キロ落ちたし、なによりずっと通っていた整体で、それまでは自律神経が引っ張られるせいで肩がきゅーっと丸まっていて治療してもしても治らなかったのですが、辞めた直後から整体で「左右のゆがみがなくなってますね。肩もなだらかになってます」と言われました。
お酒が自律神経の失調に効くという話は整体師のかたも聞いたことがないとのことでしたが、私に関しては肩がすごく楽になって、自律神経の失調からくる全身の痛みが和らいだ感じです。
話を戻すと、町田さんの場合、とにかくやめてからの葛藤もかなりあって、何度も酒を買いに行こうとしてすんでのところまで行ったりもしているのですが、3ヶ月、半年と断酒期間を延ばして自信をつけていったようです。
なんにせよ、一人の人が長年続けていた習慣を断つとき、何を思っているのか。それは外から見れば一瞬ですが、本人の中ではたくさんの言葉が尽くされている、それを読むことができるのは面白いなあと思ったのです。
みなさん、こんにちは!
朝夕がかなり涼しくなってきましたね。みなさん、いかがお過ごしですか?私は今週末に開催されるとあるテニス大会に出場するため、仕上げに余念がありません。初めてなのでドキドキしています。主催側の知り合いに訊いたところ、25人くらいの登録で2チームに分けてチーム内で総当たりだそうです。なので、一試合やって負けたらそれで終わり…、ってわけではなさそうです。ダブルスなんですが、組み合わせは当日知らされ、見ず知らずの人と組みます。私とペアを組む人にはちょっと申し訳ない気持ちですが楽しみでもあります。
さて、最近の私のお気に入りの海外ドラマと本を紹介します。テニスの練習がない日は家でまったりとドラマを観たり本を読んだりするのが息抜きです。
まず、ドラマなんですが、Amazonプライムビデオで観られるAmazonオリジナルドラマ『ザ・ボーイズ』です。特殊能力を持った「セブン」という名のヒーロー集団が世界平和のために活躍するんですが、実はヒーローたちはそれぞれが闇を抱えており、裏の顔はドロドロだったりするんですね。主人公はセブンの一人超高速で走ることができるAトレインの走り抜けたところに立っていて恋人の体を粉微塵にされてしまったヒューイ。そこから、セブンのメンバーの所業を少しずつ知ることになります。
ヒューイは、ブッチャーという男に誘われてセブンに復讐しようとするのですが、特殊能力を有するヒーローたちに素手で戦いを挑むのでなんとも歩が悪いうえに、ブッチャーという男がかなり無茶苦茶で正義と呼ぶには相当あくどい。
とにかく、ヒーローたちの闇の深さや過激な描写、ブッチャーが仲間を集めて作ったザ・ボーイズの仲間割れしたり、汚い手を使ったりしながらなんとかセブンの尻尾を捕まえようと奮闘する姿にめちゃくちゃハマってます。
読んでいる本のほうは『信長の原理』という本です。
歴史小説はほとんど読まない上に歴史に疎い私ですが、初っ端から引き込まれて読んでいます。ちょうどNHK大河ドラマで『麒麟が来る』を放映していますが、まさにこの小説を読むとあのドラマのキャストが膝を打つほどハマっていて、特に織田信長役の染谷将太さんが小説の中の織田信長にドンピシャで、読みながら、表情や台詞回しが行間から立ち昇ってきそうなくらいです。実は『麒麟が来る』はあまり興味が湧かず録画していたものを5月ぐらいから見ずに放置していたのですが、小説を読むことでがぜん興味が湧いてきて今更ながら録画したものを観ています。
タイトルの「原理」というのは、信長が兵をまとめるための方法論に悩む中で蟻を観察し、その動きから兵をどう扱ったらいいかという原理を編み出したというところに由来するので、つまり組織論の話でもあり、本当に面白く読めます。
最近はついついネットで流れてきた面白そうな本を手に取ることが多かったのですが、この本を選んだときは書店で「絶対に最後まで夢中になる本を見つけよう」と心に決めてから本を探したのでした。自分が面白いと思える本はまだまだ世界のどこかしこに隠れているんだなと思った次第です。
みなさん、こんにちは!
以前から気になっていた『遅いインターネット』という本を読みました。
なぜ気になっていたか。私自身がずっと取り組んでいる自身の集中力の問題について、多くの書籍でデジタル断捨離のような提案があります。しかし、私たちはもはやデジタル機器を完全に手放すこともできないし、SNSをやめることも難しい。そしてインターネットは「速い」ことが何よりもメリットですが、それに敢えて「遅い」という形容詞を付けてあるこの書籍がこのもやもやの解決案を何か提示してくれるかもと思ったからなのです。
書籍のタイトルに敬意を表して、一度目はさらっと、二度目はメモを取りながらじっくり読みました。なので、この本の感想を書くのは読み始めてから一ヶ月後となってしまいました。まさに「遅い」読書ですね。
正直、第三章の「共同幻想論」のあたりは理解できているか自信がないです。が、振り返れば、私が仕事を始めたころは消費が活発になり、物を買うことを謳歌する時代でした。その後、「モノ」から「コト」へ、という流れもかつてを俯瞰してみてよく理解できます。唐突に出てくる「共同幻想」という言葉ですが、それが今のネットの各種プラットフォームを考える際に役に立つ切り口を提示してくれます。Twitterなどが「共同幻想を利用して自己幻想を肥大させる」装置になっているという風につながっていくわけです。
筆者は、インターネットの「速さ」が人々を愚かにしている、と指摘します。確かに、脊髄反射的にネットに発信をすることで考えることを放棄している人は多いでしょう。
それで私、ふと思い出したんですが、私がIT業界に入った頃ってまだWindowシステムが普及していない時代でした。その後、Windowsが発表され、私たちは日常でどんどんとインターネットを活用するようになりました。それと同時に私たちのITの現場はWebブラウザ上で動くシステムの開発が激増しました。いわゆるWeb系の開発ってやつです。その当時、私はそれを(言葉は悪いですが)「Webのシステムばっかりやっているとアホになる」って部下の人に言ってたんですね。なぜかというと、それまでシステムというものは、データのストックや複雑な処理という人間が処理するとコストがかかるものを補助するために作られていたのです。それが、Webシステムのニーズが爆発的に増えると、多くのエンジニアは、ただ、「ブラウザで入力を受け付ける」→「データチェックしてしかるべき編集をする」→「DBに登録する」というオペレーションに対応した単純な処理をひたすら書くようになったんです。それを私は何となく「アホになる」っていう言い方してたんですよね。
もちろん、Webシステム以前・以後も変わらず複雑な処理に立ち向かっているエンジニアは多くいました。が、プログラマの多くが「複雑さ」を相手にするのではなく「速さ」を相手に仕事をするようになったのです。たとえば教育業のシステムなら、以前は紙媒体でテストの答案を送ってきたものをコンピュータで採点処理していた。それが、Web画面上で瞬時に採点するように変わっていったため、郵送にかかった時間や採点データを登録するのにかかった時間が短縮されました。
ですがコンピュータシステムは単純なものばかりではないので、重厚なシステムほど新しい環境への移植が遅れていくことになります。
話はそれましたが、そんなこともあり、著者が言う「愚かになる」という危機感はすごく良く分かります。
ではそれに立ち向かうにはどうしたら良いのか。著者は試みとして「書くこと」「読むこと」の足腰を鍛えるという場所をウェブマガジンの中に作ろうとしています。
私はまだ著者のかたのようにはっきりとした答えを持っていないのですが、ときどき考えるのは作家の村上春樹さんのような距離の取り方です。村上春樹さんは敢えてSNSなどでの発信から距離を置きつつ、時として読者と接点を持つような場をネット上に設けています。村上春樹さんの小説は、情報を遮断した静かな環境で書かれたと想像されるがゆえに魅力的なのです。
さて、インターネットはそのプロトコルの性質上「遅く」はできませんが、これからさまざまな形で、「必要な時と場合には時間をかけて物事に取り組める」ようなプラットフォームが「速さ」を売りにするプラットフォームに挑戦する時代になるのでしょうか。そして人が本来の賢さを取り戻すためにネットを活用する時代が来るでしょうか。
みなさん、こんにちは!
今日は最近読んだ2冊の本が素晴らしくて、いずれも読みながら全部赤線を引きたいぐらいだったのでご紹介したいと思います。同じ、ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ]シリーズなのですが、
一冊は
で、もう一冊は
です。
どちらかというと職位に関わらず役に立つという意味で先に読んだ方が良いのは『セルフ・ウェアネス』で、リーダー向けには『オーセンティック・リーダーシップ』がお勧めですが、立場に関わらずどちらも興味深く読むことができます。
まず一般的におススメの『セルフ・ウェアネス』からご紹介しますが、「セルフ・ウェアネス」とは、「自己に意識を傾けること」で、「自己認識」ということの重要性は知られていますが、それを得るためのスキルの習得のしかたはなかなか知られていません。そこで著者のチームはまずは5000人あまりを対象として「自己認識」の定義づけから始めたわけですが、私が特に衝撃を受けたのは
「傑出したリーダーと並みのリーダーの相違のほぼ90%は知的な洞察力ではなく感情に起因する」
と書かれていたことです。
せっせとリーダー論を読み業界の動向に想いを巡らせることも大事ですが、まずは私のすべきは自分の感情コントロールだなと思いました。
では、どうすれば自分を知り、感情をコントロールすればいいのか、
ひとつの解として「トラッカーツールを使う」というものがあります。トラッカーとは、日常の行動や身体的な反応や感情を記録していき、その中からパターンを見つけ出して目標達成を助けるツールのことで、皆さんがお持ちのスマホでアプリを検索してもいろいろと出てきます。AppleWatchと連動して身体データを計測していくものも良いと思いますし、私の場合は特に気分の変動を観測するのに特化したツールを入れています。
たとえば、この本に出てくる調査対象のマリーは、一日三回、気分を五段階で記録するトラッカーアプリを使っていたところ、毎週木曜日が週で一番忙しいにも関わらずいちばん幸せだという結果が出たというのです。それは木曜に広告関連の講座に参加して広告関連のクリエイティブな人と話し合うからだと分かったそうです。そこでマリーは広告業界に入り今では楽しくバリバリと働いているということでした。
さて私についてもだいたい同じパターンがありそうです。たとえば、長男にLINEをして返信がないと長く落ち込んだ気分を引きずる、ミーティングで発言できず座の中心でないと自分のポジションが発揮できていない気分がする、毎日決めた学習ができないと寝る前に自分を責めてしまう。どれも落ち込む必要がないのに毎回同じことで落ち込んでいるなあと思って、パターンに当てはまったと気付いた瞬間に頭からそのことを追い払うことで落ち込む時間を減らすことができました。
次に『オーセンティック・リーダーシップ』という本ですが、まず「オーセンティシティ」という言葉がいまとても注目されていて、それは「正直であること」「隠さないこと」「真摯であること」などという概念です。
次に知っておくべきはリーダーシップ・スタイルがパワー型ではなくなってきたことです。武力の代わりに情報やコミュニケーション能力など、さまざまなスキルでリーダーたちはリーダーシップを身に着けようとしているわけですが、実はリーダーシップの研究者が1000以上の調査研究を実施した結果「これが一流のリーダである」と言われる特徴的な資質はひとつもないという結論に達したわけです。
では何がこれからの新しい時代のリーダーシップになり得るかといえば、「自分らしく正直であることを隠さないこと」だそうです。
私が社長になった時、いろんな社長さんのところに行き、「社長の仕事とはなんでしょう」と訊いて回ったのですが、けっきょくのところ私がロールモデルにできそうな社長像には出会えませんでした。そして、ある出入りの営業さんが「うちの社長はライオンみたいに強い」と言っていたのを聞き、「ああ。私にはそのような、声の大きさも、体の強さも、お金も、力も、ないなあ。リーダーとしての資質をぜんぜん備えていないなあと落ち込んだものです。
ですが、ある時、これはもう社長になって5年以上経ってからのことですが、とあるご挨拶先でそこの役員さんに「まだまだうちの会社は大きくもできておらず、待遇面で社員の気持ちに充分に応えることができていないんですよね」と言ったところ、「でも、山本さんが良いと思う経営を実現できているのでしょう?」と言われてハッとしたことがありました。
その人の会社と比べて会社規模や売上額や従業員数などで引け目を感じて恥じていたのですが、決して恥じる必要はないと励まされた気持ちになりました。
経営者は売上の数字などに気を取られ自分の経営の良いところは評価しずらいものですが、自分が手探りでやっていた「自分らしい経営」の良さについて、この本を読むことでその大事さを裏打ちされたと感じました。
以上、最近読んでめちゃくちゃためになった本の紹介でした。