社長ブログ

株式会社アイネット

みなさん、こんにちは!

 

以前から気になっていた『遅いインターネット』という本を読みました。

416DX5N4yyL__SX336_BO1,204,203,200_.jpg

 

なぜ気になっていたか。私自身がずっと取り組んでいる自身の集中力の問題について、多くの書籍でデジタル断捨離のような提案があります。しかし、私たちはもはやデジタル機器を完全に手放すこともできないし、SNSをやめることも難しい。そしてインターネットは「速い」ことが何よりもメリットですが、それに敢えて「遅い」という形容詞を付けてあるこの書籍がこのもやもやの解決案を何か提示してくれるかもと思ったからなのです。


書籍のタイトルに敬意を表して、一度目はさらっと、二度目はメモを取りながらじっくり読みました。なので、この本の感想を書くのは読み始めてから一ヶ月後となってしまいました。まさに「遅い」読書ですね。


正直、第三章の「共同幻想論」のあたりは理解できているか自信がないです。が、振り返れば、私が仕事を始めたころは消費が活発になり、物を買うことを謳歌する時代でした。その後、「モノ」から「コト」へ、という流れもかつてを俯瞰してみてよく理解できます。唐突に出てくる「共同幻想」という言葉ですが、それが今のネットの各種プラットフォームを考える際に役に立つ切り口を提示してくれます。Twitterなどが「共同幻想を利用して自己幻想を肥大させる」装置になっているという風につながっていくわけです。


筆者は、インターネットの「速さ」が人々を愚かにしている、と指摘します。確かに、脊髄反射的にネットに発信をすることで考えることを放棄している人は多いでしょう。


それで私、ふと思い出したんですが、私がIT業界に入った頃ってまだWindowシステムが普及していない時代でした。その後、Windowsが発表され、私たちは日常でどんどんとインターネットを活用するようになりました。それと同時に私たちのITの現場はWebブラウザ上で動くシステムの開発が激増しました。いわゆるWeb系の開発ってやつです。その当時、私はそれを(言葉は悪いですが)「Webのシステムばっかりやっているとアホになる」って部下の人に言ってたんですね。なぜかというと、それまでシステムというものは、データのストックや複雑な処理という人間が処理するとコストがかかるものを補助するために作られていたのです。それが、Webシステムのニーズが爆発的に増えると、多くのエンジニアは、ただ、「ブラウザで入力を受け付ける」→「データチェックしてしかるべき編集をする」→「DBに登録する」というオペレーションに対応した単純な処理をひたすら書くようになったんです。それを私は何となく「アホになる」っていう言い方してたんですよね。


もちろん、Webシステム以前・以後も変わらず複雑な処理に立ち向かっているエンジニアは多くいました。が、プログラマの多くが「複雑さ」を相手にするのではなく「速さ」を相手に仕事をするようになったのです。たとえば教育業のシステムなら、以前は紙媒体でテストの答案を送ってきたものをコンピュータで採点処理していた。それが、Web画面上で瞬時に採点するように変わっていったため、郵送にかかった時間や採点データを登録するのにかかった時間が短縮されました。
ですがコンピュータシステムは単純なものばかりではないので、重厚なシステムほど新しい環境への移植が遅れていくことになります。


話はそれましたが、そんなこともあり、著者が言う「愚かになる」という危機感はすごく良く分かります。


ではそれに立ち向かうにはどうしたら良いのか。著者は試みとして「書くこと」「読むこと」の足腰を鍛えるという場所をウェブマガジンの中に作ろうとしています。

 

私はまだ著者のかたのようにはっきりとした答えを持っていないのですが、ときどき考えるのは作家の村上春樹さんのような距離の取り方です。村上春樹さんは敢えてSNSなどでの発信から距離を置きつつ、時として読者と接点を持つような場をネット上に設けています。村上春樹さんの小説は、情報を遮断した静かな環境で書かれたと想像されるがゆえに魅力的なのです。


さて、インターネットはそのプロトコルの性質上「遅く」はできませんが、これからさまざまな形で、「必要な時と場合には時間をかけて物事に取り組める」ようなプラットフォームが「速さ」を売りにするプラットフォームに挑戦する時代になるのでしょうか。そして人が本来の賢さを取り戻すためにネットを活用する時代が来るでしょうか。