社長ブログ

株式会社アイネット

みなさん、こんにちは!


さっそくですが、このブログを読んでくださっている方の中で本を電子書籍ではなくて書店に足を運んで買っている人はどれくらいおられますか?私は以前は電子書籍が多かったのですが、最近は書店に足を運ぶことが増えました。理由はうまく言えないのですが、以前にご紹介した『遅いインターネット』に関連することでもあるのですが、電子書籍だと手元に来るのが早過ぎるので自律神経が疲れてしまうからというのがひとつあるかもしれません、以前なら、「欲しいと思ったらすぐ手に入る」「部屋に本を置かなくてすっきりする」などの理由で電子書籍もよく読んでいたのですが、セールや手軽さから電子書籍を購入していたのですが、電子書籍って奇妙に疲れるなと思ったのです。なんというか、手軽に手にしたものは、読み切らないまま放置し易くなるといいますか。あと、年を重ねるごとに読書そのものが雑になっている自分がいます。数をこなす感じになると言いますか。


なのでまず、本を買う基準として「最後まで大事に読み切れるかどうか」を考えながらじっくりと選んでいます。それから、読みかけの本がある場合は、途中で別の本に興味が湧いても手元の本を読み終わるまでは買わないようにしています。「遅いインターネット」ならぬ「遅い読書」を心がけています。一冊一冊の読書体験を大切に思えるようにしたくなっています。


昔は足しげく通っていたのに、電子書籍を読むようになって少し遠のいていた書店に足を運ぶと、「ああ。こんなにも本に触れたいと思って書店に集まっている人がいるのだな」となんとなくちょっと感動してしまいます。スポーツ公園に行くと「ああ。こんなにもスポーツに魅了された人が集まってるんだな」と思って毎回感動しちゃうんですが、ちょっとそれと似ていますね。


そんなわけでネットで流れてくる情報で脊髄反射的に書籍購入をするのではなくて、店舗で手に取って、最後まで責任を持って読み終えることを本と約束してから購入します。


書店のお楽しみはそれだけではありません。


たとえばレジ袋が廃止になってから、よく行く書店ではレジ脇で書店の袋のデザインのエコバッグを売っていました。その書店に行くときはこのエコバッグを持って買いに行こう、と思って、さっそく買いました。

IMG_4586.jpg


あるいは、レジ脇にある「ご自由にお取りください」の栞も大好きで、ときどき書店を覗いては店員さんにお声かけしてから栞をもらうようにしています。最近すごく良かったのは新潮文庫のクリア栞でした。

IMG_4661.jpg


世の中、リアル店舗が少しずつ減っている時代ですが、お店でしか出会えないものも多いので、こうやってときどき足を運んで本や本グッズの掘り出し物を見つけていきたいと思います。


ちなみに、先日ご紹介した『信長の原理』は大事に時間をかけて、最後は面白くて一気に読んでしまったので、そのまま同じ作者の『光秀の定理』に行きたいところでしたが、敢えて全然知らない作者の本を読みたいと思って予備知識無しで書店でいろんな本と対話した結果、『この世にたやすい仕事はない』という芥川賞作家・津村記久子さんの本を手に取りました。どんなお話なのでしょう。お仕事ファンタジーだそうです。どんなラストになるのか楽しみに、少しずつ読んでいます。

 

ふと思ったのですが、読後感想文もいいけれど、読前印象文を書くのってどうでしょう?その本を読むには何らかの気持ちがあってのことと思います。それをちゃんと読ませるように書くのって自分と向き合うことだと思いませんか?それ考えると、本を選ぶ理由が「ネットで話題だから」だけだとちょっとつまらないなっていう気もしますよね。