社長ブログ

株式会社アイネット

2021/12/23 12:42

みなさん、こんにちは!


最近の私は、部下の人のアンガーマネジメントについて自分でも何かできないかなあと思って勉強しているところです。


最近読んだのは『怒りの哲学 ー正しい「怒り」は存在するかー』なので、ちょっとこの本について紹介していきたいと思います。まず読み始めてすぐに気づいたのはこの本は私が想像していた「自身のメンタルのコントロール」についての本とは異なっているということでした。

20211223_2.jpg


この本の構成は少し変わっていて、アグネス・カラードという哲学者の人が怒りについての持論を問題提起として挙げ、それに対して9人の哲学者が応答する形で文章を出し、更にアグネス・カラードがそれに応える文章を出しており、文章形式の非常に深い対話がなされています。


なので、読むのにはかなり時間がかかってしまいました。


通常、アンガーマネジメントなどで取り上げられる「怒り」は、怒りからくる衝動的な言動から本人が周囲との人間関係や社会生活を破壊してしまうこともあるような、そんな「怒り」のことです。


が、この本で取り上げられている「怒り」はもっとその人の属性における歴史的背景などからくるものが中心です。この本の著者であり問題提起者のアグネス・カラードはユダヤ人として生まれ、移民としてアメリカに渡り、祖母は強制収容の生き残りであったということを知れば、その理由はすぐに理解できます。なので、本の全般を通して、ホロコースト、奴隷、ヘイト、ジェンダー、など一筋縄ではいかないさまざまな言葉が出てきて、議論は非常に深いものになります。

 

「怒り」というと、現代社会ではむき出しで表現するのは忌み嫌われる感情として扱われて、いかに「怒り」を自分の中でうまく処理して消していくかは一種の処世術とすら考えられていますが、カラードの最初の問題提起ではこう書いています。


「怒りを強引に押しつぶしてしまうと、自尊心を失い、さらには道徳的な基盤を失ってしまう。本物の不正行為を目の当たりにしながら怒りを抑えることは悪を黙認することになる。それゆえ私たちは与えられた状況下で自分自身にどれだけの怒りを許すかという複雑な問題に直面する」


と。


「怒り」は、周囲との関係を破壊してしまう「浅い衝動的な行為に繋がる怒り」もありますが、「人種やジェンダー由来の消えることない静かに燃え盛る怒り」もあり、この本は主に後者の怒りについて書かれているのです。


今の社会では往々にして前者の怒りに注力してしまい、自身の道徳や尊厳を守る怒りについてはあまり語られていないのではないでしょうか。


いずれにしても自分の中の怒りの感情を感じた時に、その由来について判断し、外からの刺激への反射行動としての怒りなのか、自分の正義を守りたいための怒りなのかを選り分け、適切に処理できるための感情管理をすべきだと思っています。義憤も暴走すれば恐ろしいですからね。


あともう一冊。


15年ぐらい前に出た有名な本ですが、スリランカのお坊さんであるアルボムッレ・スマサナーラさんのご著書『怒らないこと』も挙げておきます。私が最初に自分のメンタルのコントロールの必要を感じた時に読んだ本ですが、これは「衝動的な浅い怒り」に対して、どう対処すればいいかが書かれています。

20211223_1.jpg


冒頭ですがこう書かれています。


「私はよく「怒りたくないのに怒ってしまうのです」といった相談を受けるのです。
応えは明白です。簡単で、完全な方法をお教えします。
それは「怒らないこと」です。」

 

これには割と衝撃を受けました。怒りは自分のチカラではどうしようもないものではなくコントロール可能であることがここに書かれています。アドラー心理学で、「母親が先生と電話で話しているときはにこやかなのに電話口をふさいで子供を叱り、また電話に戻るとにこやかにしゃべる。つまり怒りは出し入れできる」みたいなことを読みましたが、これも同じことと思います。


15年も前にこの本を読んだのに、未だに器の小さい私ですがちょっとずつでも自分をコントロールできるようになりたいものです。
 

2021/11/18 18:06

みなさん、こんにちは!


テレワーク、頑張ってますか?なんだか疲れてないですか?テレワークが疲れる原因のひとつに「飽きる」っていうのがあるかなあと思っています。季節の移り変わりも肌で感じにくいために、生活が単調で、これが意外とストレスになりますね。


なので私は「日本に四季があって良かったなあ」と、コロナ禍だからこそ実感します。衣替えをしたり季節の食材を食べたりするっていうのは四季がはっきりしている国ならではの環境変化ですよね。あと、趣味や勉強なんかもマンネリ気味になってしまったら何かの変化をつけるといいのかなと思います。道具を変えることで再びモチベーションが上がることってありますよね。


そんな「日常の変化」に着目している私が最近買って良かったなあと思っているのは洗濯物干しです。NHKの「あさイチ」という番組で、家事の時短の特集の時に紹介されていてさっそく買ってみました。


こういう感じの干物の天日干しの網みたいな感じのです。わりと大きくて場所を取ります。

20211118.png


ピンチに挟まず並べるだけなので手間が省けるのがメリットというわけですが、私は時短というより、「洗濯物を干す」という行為の「上から吊るす」が「並べる」に変わったことの変化のせいかけっこう洗濯物を干すのが楽しくなりました。あと細かいことですが洗濯ばさみで挟んだ跡が残らないとか、洗濯ばさみを手ではさんでいくのが案外疲れる、などからも解放されました。
そして干物のように干された洗濯物たちを乾いた頃に家族が各自取り込んでいくシステムになっています。


重力をかけたくないような、たとえばぬいぐるみなんかも干しやすいかなと思います。


こういったコストのかからないマンネリ脱却方法、他にも見つけたいと思っている今日この頃です。
 

2021/09/24 16:32

みなさん、こんにちは。


ブログ、あまり書いてなくてごめんなさい。理由は簡単に言うと、「書く体力がない」ってのが本音です。長い文章書く体力がじわじわ減ってきているのを感じます。


んで、今日は体力作りという目的とはちょっと違う理由でNintendoの「フィットボクシング」というゲームを再開した、というお話です。コロナ禍の体力作りのお供に「リングフィットアドベンチャー」と「フィットボクシング」というゲームで遊ばれているかた、多いと思います。かくいう私も以前は体力作り目的でこの二つのゲームを活用していました。


でもテニスを始めてからというもの、テニスで体を動かしているからゲームを使った体力作りは不要だなと思ってやめてたんですよね。それが最近になって「フィットボクシング」のほうを再開しています。なぜなら、なぜかテニスの前にフィットボクシングのデイリーメニューをやっておくとテニスの調子がとても良いことに気付いたからです


フィットボクシングは、膝を軽く曲げて構える、というテニスで構えるときと同じようなポーズを取り、左右に体をひねるところも含めてかなりテニスに近い。それをやっておくと、運動神経が刺激されてテニスのレッスンでもイメージに近い動きが取れるようになりました。最近ではコーチから褒められることが増えて嬉しい限りです。以前NHKの「ガッテン!」でくねくね体操とかガニガニ体操という体操で運動神経や体幹が良くなるという紹介をされたそうですが、その効果と似てると思われます。


というわけで、何かスポーツされているかたはウォーミングアップでフィットボクシングを活用するの、いかがでしょうか。

2021/08/04 17:36

みなさん、こんにちは!

 

暑いですね。

 

さっそくですが先月で弊社新人研修がだいたい終了したので、そのご報告です。

今年はOffice、ファイルバージョン管理、Java、SQL、VB.net、Web初歩などをやりましたが、その中で私が担当させてもらったのはRaspberryPiを使ったLinux & IoT研修です。当初はLinuxの基本的な研修を目的としていました。が、RaspberryPiをそれだけに使うのはもったいないので、今年はブレッドボードとLEDとジャンパー線を渡してまずはLチカ(電子工作の初心者がやるLEDライトをちかちかさせる)をやりました。そのあとは新人が各自で課題設定をし電子部品を買ってそれぞれに何か作ってみようという課題を出し、研修の最終日にその様子を発表してもらいました。

 

Iくんは大学でアナログ回路について勉強していたので、どちらかというと回路を組むほうに比重を置いた内容でした。ボタンを押すとその時の温度をセンサーで測って温度に応じてマルチカラーLEDの温度を変化させ、さらに7セグメントLEDで温度表示をするという課題を完成させました。

IMG_6003.jpg

 


Oくんはこれまで学んだスキルをできるだけたくさん組み合わせた課題にしたいということで、人感センサーを使い、人の動きを検知したらそのタイミングでブザーを鳴らし、さらに検知したことをデータベースに登録し、さらにWebサーバーを立ち上げて日毎の検知した回数をブラウザに表示させました。

IMG_6007.jpg

 

KHくんはAPIで現在の天気を取得し、その天気に応じてマルチカラーLEDの色を変化させました。更にWebサーバーを立ち上げてブラウザに観測した時間や天気の詳細な情報を表示させました。Webサーバーの立ち上げなど少し苦労していたところもありましたが、解決して完成させました。

IMG_6010.jpg

 

KKくんは一定間隔でセンサーで温度を測り、その温度をテキストで保存しておき、ブラウザに折れ線グラフで表示できるようにしました。温度を測る間隔を、一分毎、一時間毎などに変化させてブラウザの表示を切り替えるようにもしました。

IMG_6012.jpg

IMG_6013.jpg


これまで学んだことを複合的に組み合わせ、自身で課題設定をし、壁に当たったときは自力で解決するという経験で楽しく学べたのではないかと思います。また、それぞれの技術をさらに発展させると日常に役立つ仕組みが作れそうです。先にどんどん進めて欲しいなと思っています。

2021/07/20 13:22

みなさん、こんにちは!


さてさて。今日は久しぶりにテニスのことを書きます。一昨年の12月から始めて、去年は楽しくて週に3~4回はやってたんですが、見事に肘を傷めてしまい4~5月はテニスを休んでいて、6月から復帰したものの未だに肘の痛みがあって週2回にとどめている状況です。


故障する前になんで週に3~4回もやっていたのかというと単純に楽しかったというだけではなくて、上達したかったんです。ストロークもボレーもサーブも試合運びも全部が未熟だったので、試合に勝てない。試合に勝てないのが一番面白くないので、勝つために全部を強化したくて焦って回数ばかり増やしてたんですね。テニスを休んでいる間もせめて筋力を少しでも落とさないようにと思って、トレッキングをしたりマシントレーニングに通ったりしていました。


そうして6月に復帰したわけですが、調子が上がらずずっとモヤモヤしていました。が、ようやく最近、気持ちが上向きになってきました。どうやって切り替えたのかというと、「自分のできないことばかりに注力するのを辞めて、自分がどうなりたいかを考えることにした」ということです。


きっかけは先日あったウィンブルドンの女子決勝を見たことで、改めて(理屈では分かっていたのですが)「試合に強いのは相手コートのラインに近い深い球だ」というのが腹落ちしました。深い球は返球しずらいので決め球が打たれにくいんですね。さっそく次のレッスン時に深い球のラリーの練習をコーチにお願いしてみました。そこからなんとなく気持ちの転機を迎えたというか、ゲームで徐々にポイントが取れるようになってきました。


練習中に自分の失敗にばかり目を向けていると、「また失敗した」「あの人よりなぜ私は下手なのかな」ということばかりで脳がいっぱいになり、自信がどんどんなくなって、結果、下手になる。なので「どうなりたいの?」⇒「試合に勝ちたい」⇒「勝つための球の返し方は?」⇒「ロブで深めに返す」ということにこの数回の練習では完全に注力しています。


こういう考え方は生活や仕事にも応用できるのではと最近は思っていて、部下の人との1on1でも「これはあなたの課題だから改善しようね」という話をすると本人が自分のダメなところばかりを見てしまうので、「この先、どうなりたい?」という話を多めにするようにして、未来に視点を置いてもらうようにしています。ダメなところばかり見る癖をやめるだけでも日々の行動ってガラッと変わるのではないでしょうか。