社長ブログ

株式会社アイネット

2018/07/10 16:18

みなさま、こんにちは。

 

まずもって、このたびは西日本豪雨により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますと共に、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

先週、西日本を中心に多くの地域で大雨による災害が発生しました。アイネットのある、この倉敷の地もこれまでにない豪雨に見舞われました。中でも、倉敷市の西に位置する真備町というところでは甚大な被害が出ました。そのため、多くのお付き合いのある会社さまからご心配をいただきました。ありがとうございました。幸いにも、弊社の所在地では大きな被害はなく、会社・従業員ともみな無事です。

 

ただ、私個人としては親族の中に真備町在住の者がおり、家屋の二階まで浸水となり、救助のお陰で一命をとりとめることとなりました。今は家族のところに身を寄せております。私もすぐにお見舞いを持ってお訪ねしたところ、元気な顔を見せてはくれましたがやはりかなり気落ちされていたようです。

 

そのときに思ったのは、私たちはつい軽々しく希望のあるような言葉を探して声掛けをしてしまうけれども、それは実はしてはいけないのではないかということです。

「家はダメになってしまったけれど、みんな無事だったから良かったじゃあないですか」とか「大変だったけど怪我もなくて良かったね」などという言葉が口をついて出ます。ですが、被災された側は励まそうと口をついて出たそれらの言葉に却って傷ついてしまうように思うのです。「あなたは『良かったね』と簡単に言うけれどちっとも良くないよ」と心の中では叫んでいるのを感じます。

私自身、「ご親族が無事で良かったですね」と何度か言われているうちに、ううーん、そういう簡単な言葉で片付けるのは難しいなあとモヤモヤし始めたのです。

 

被災したばかりの絶望している人に、簡単な希望を口にするのはよくないと。希望は、絶望している人が自ら時間をかけて見出すまで周囲は待つべきだと。

 

そういうことを、接していく中で強く感じました。

 

私自身、これまで各地の災害の被災者のかたといろいろなお話をしてきた中で、迂闊ななぐさめや希望を口にしていたかもしれないことを反省しています。

 

これから西日本全体が復旧するのには時間がかかると思いますが、焦らずできることをしながら進んでいきたいです。

2018/07/03 17:03

みなさん、こんにちは!

今日までかけて合間の時間を見ては所属団体に向けてウラジオストク経済視察レポートを書いていました。お堅いレポートを書くのは嫌ですねえ。

 

ということで、今回は旅のこぼれ話。ロシアの可愛いもののことや、偶然の出会いのことなど書きます。

まず可愛いものですが、ウラジオストクに到着した日の夜に食事をした「ノスタルギア」っていうレストランが可愛かったです。お花がたくさん飾ってあってアンティークな家具で統一されていました。日本にあったら女子会などで使いたい感じのお店でした。

IMG_0576.jpg

 

次に可愛かったのはお土産物屋の看板猫でした。ウラジオストクのシンボルは虎なので、あちこちに虎のモチーフを見かけるのですが、お土産物屋さんの中にある虎のプレートの前にトラ猫が寝そべってまして、みんなにいじられてもぜんぜん起きないんです。そばに「餌代ちょうだい」っていう募金箱が置いてありました。

IMG_0640.jpg

 

それから、ホテルのランチのデザートが可愛かったです。ウラジオストクのJETRO(日本貿易振興機構のクジヤトフさんに経済の様子をお聴きした時のランチではこんな可愛いデザートが出ました。

IMG_0948.jpg

 

最後にアルセニエフ博物館を見学した時にロシアのナナイ族の民族衣装が展示してあったのですが、可愛かったです。ちなみにアルセニエフ博物館というのは、アルセニエフという学者が沿海地方の民族や風土や歴史を調べた資料がおさめられた1890年に作られた博物館です。

IMG_0891.jpg

 

◇◇

 

さて、偶然の出会いのほうですが、実はウラジオストク空港についた時、ちょうどガイドのステファンが日本人の人と親しそうに会話をしていたのです。それが平成音楽大学のホルン講師であり、極東連邦芸大名誉教授の今瀬氏というかたなのですが、翌日の夜、日本のギタリスト建孝三氏とフルート演奏者の松尾麻里氏のコンサートがあるということを教えてもらいましたので、さっそく予定を変更し、劇場まで足を伸ばして素敵なコンサートを堪能しました。

IMG_0779.jpg

 

その劇場ではなんと、翌々日には加藤登紀子さんのコンサートも行われるということでポスターが貼ってありました。

IMG_0781.jpg

 

これで私のウラジオストクの旅行話は終わりです。日本に近くて遠い国ロシアは、国の政策もあり、子供を産むことや子育てにもいろんな補助が出るようで、たくさんの子供連れの家族を見かけました。

個人的にはとても楽しかったので、いつか機会があればまた行きたいなあと思いつつ、帰路につきました。

2018/06/28 11:22

みなさん、こんにちは!

 

無事にウラジオストクから帰国しました。帰国してからは慌ただしくしていてなかなかここを更新できないのですが、皆さんが心配していてもいけないので急ぎ生存報告として更新させていただきます。

 

じゃじゃーん。これがウラジオストク空港です。北海道とほぼ同じ緯度で、涼しいです。成田空港から賞味2時間くらいで来れます。一番近い北欧の町です。シベリア鉄道の起点の駅がある場所でもあります。

IMG_0556.jpg

 

巨大マトリョーシカにお出迎えしていただきました。

IMG_0555.jpg

 

みなさん、ロシアってどんなイメージですか?食べ物って何があるか分かりますか?私のイメージは、ボルシチ、ピロシキ、マトリョーシカ、ぐらいしかありませんでした。でも実際には!

 

初日の夜のご飯。ボルシチ。ニンニクを黒パンにすり込んで、唐辛子を潰していれたボルシチに浸して食べると美味しかったです。お店のマダムにぐいぐいと口に押し込まれ、「ハラショー?(good?)」と何度も訊かれました。

IMG_0577.jpg

 

デザートのピロシキ。甘いリンゴジャムが入ってました。ピロシキには、甘くないひき肉などの詰め物が入っているものもあるようです。

IMG_0584.jpg

 

お土産用にマトリョーシカ。

IMG_0625.jpg

 

というわけで、ここまでは割とイメージ通りでした。

 

あ。あと、日本のおっちゃんたちは全員知らなかったのですが、知ってる人は知ってるチェブラーシカというキャラクターがいましす。若い子と女性は割と知ってるかな?

左側はチェブラーシカのマトリョーシカ。ぬいぐるみは自分用に買いました。

IMG_0645.jpg

 

というわけで、ピロシキとボルシチとマトリョーシカというイメージ通りの印象をまずはお伝えしましたが、日本人があまり多くない町の様子はネットではあまり得られませんよね。私にとって初めてのロシアは素敵なこともいろいろありました。また来たいな~と、心底思いました。

 

追ってお伝えできたらと思います。

2018/06/18 11:56

みなさん、こんにちは!

 

暑くなってきましたね。

私は16日の土曜日は所属している倉敷南ロータリークラブの活動の一環として、倉敷市立水島図書館の草取りをしました。梅雨入りしたとは思えないほどカラッと暑くなりました。最初のうちは草刈り機がなかったため、手と鎌でチマチマと草を刈っておりましたが、途中から草刈り機を持ってきてくださったメンバーがおられ、あっという間に綺麗になりました。

 

一時間半ほどでしょうか。草取り作業を終え、午後は先日の工作の続きをしました。まだ完成していませんが、だいたい下の写真のような感じのものを作っています。ハードの部分はゆるく仮止めしておかないと調整が効かなくなるので、だいたいで位置合わせしています。

ちなみに、木のスノコとラティスは100円ショップで買ったものを、近所の工務店の社長さんに電動ドリルでネジ留めしてもらいました。日ごろの人間関係、大事ですね~。

IMG_0529.jpg

 

今週の後半はちょっとロシアに行ってきます。ロシアといってもワールドカップを観戦に行くわけではないんです。ウラジオストクの視察なんですが、地図で見たらウラジオストクの緯度って日本の北海道と同じくらいなんですね。

無事に帰ってこれたら来週ブログ更新しますね!

 

2018/06/11 15:37

みなさん、こんにちは。


昨日は趣味の電子工作をしていました。平日に溜まっている家事をしようとか、勉強もしなくちゃとか考えているとあれもこれもとなって集中できないので、「今日は電子工作を進めるぞ」と腹をくくって他のことはやらない一日にしました。


いま作っているものは、実は部品は昨年買い集めたものです。今回はRapberryPiという基板を使います。RaspberryPiとはイギリスで子供の教育を目的として開発された基板ですが、今回はRaspberryPiZeroという、RaspberryPiの基板が更に小さくなったものを使い、そこにセンサーなどを繋ぎ、ついでにRaspberryPiに繋がるカメラで定点観測画像を撮っていくようなテーマに取り組んでいます。


RaspberryPiはLinux系のOSが載っていますので、それをセットアップしてWebサーバが動くようにしたり、IPアドレスを固定にしたりと、先月は主にOS環境を整えるのに時間を費やしていました。そちらがだいたい動くようになったので、次はPythonというプログラミング言語でスクリプトを動かします。こちらは少しハマりました。Python2とPython3では挙動が違うのですが、最初はPython2でスクリプトを動かそうとして環境を作ってました。

その一方で、ブレッドボードという、半田付けしなくても回路を仮で組んだりして動かせる配線されているボードがあるのでその上で組んで動作を確認していました。


さて、だいたい仮組みの回路も動くようになったので、昨日は下図のように実際に半田付けするために、ユニバーサル基板というものにブレッドボードで組んだものをそのまま移していきました。半田付けをしてしまうと部品の配置し直しなどが面倒になるし、原因を特定するのも大変になるので、慎重に慎重を重ね丁寧な作業をしていきました。上にヒョロロンと出ている二股のものはセンサーです。

個人的には、ブレッドボード仕様にペイントされたユニバーサル基板って可愛いなあと思ってますがどうでしょう?ブレッドボード用のジャンパ線もちまちまして可愛いので、使ってて楽しいです。


ここまで組めたので次は木工工作をしようと思っています。100円ショップへ材料を探しに行きます。


と、ここまでで、

・LinuxOSのサーバ知識

・PythonやPHPのプログラミング言語

・電気回路の知識

・半田付けの技術

・木工工作の技術

などのスキルや道具が必要ということはお分かりいただけたかと思います。私はたまたまLinuxやプログラミングを仕事としてしてきましたし、昨年から半田付けをせっとマスターしてきましたが、新しく始められるかたがマイコンなどを触る最初のハードルってプログラミングだと思うのですよね。私が所属しているコミュニティでも、これから始めようかなと見学に来られたかたが迷ってらっしゃるポイントってプログラミング言語の選定だったりするのです。


私は電気回路の知識がまだまだ足りませんし、木工のほうは全然ですが、いろいろな自分が積み重ねてきた知識を総動員して一つのものを生み出していく過程は自分でやっていてとても楽しいので、やりたいと思いつつハードルを感じている人達もぜひ時間をかけてトライして欲しなと思います。


前にもちょっとご案内した7月に開催されるオープンハードカンファレンスの出展に向けて頑張りたいと思います。