社長ブログ

株式会社アイネット

2019/06/07 15:57

みなさん、こんにちは!

今日は、肝臓検査で引っかかってドキドキしたことを書きます。

 

ゴールデンウィーク前からストレスからか疲れからか、下痢が止まらなくなって食欲がなくなってしまっていました。

 

最初は近所の内科に行ったのですが、ほとんど問診もしてくれず、「急性胃腸炎ですね」と言われてビオフェルミンと抗生剤をもらって帰りましたが治る気配もなく。

なので、ゴールデンウィーク明けてからすぐに大きな病院で診てもらいました。血液検査は異常なし。念のためということで腹部エコーの検査をしてもらったところ、検査技師さんが「ん?」という感じで先輩技師さんを呼びに行ったので、ちょっとドキドキ。

肝臓に5センチ大の影があるとのことで、数日後に造影剤を入れたCT検査を受けることになりました。

 

さすがにその間はお酒も呑む気にならず、頭の中で良い結果と悪い結果のシミュレーションを何度もしてCT検査を受けました。

さらに待つこと数日。

内科の医師からは「血管腫という良性のものと思われますが、念のため専門の科で受診してください」とのことで、また待つこと数日。

 

 

ようやく消化器内科で診察受けて改めて血管腫の診断を受けました。毛細血管が絡まった赤アザのようなもので、おそらく生まれつきとのこと。下のような図を描いて説明をしてもらいました。

IMG_2602.jpg

 

家族もホッとしたようです。

 

後日談ですが、知り合いの医者に「この前、肝臓のCTで引っかかってさあ」と言うと「血管腫でしょ」と即答されたので、全然聞いたこともないような症状だと思っていたら案外ポピュラーなんだなってちょっとがっかり。

IMG_0016.jpg

 

 

ちなみに下痢の原因はどうなったのと言いますと、内科で出してもらった整腸剤で症状が落ち着いたのと、あと、グルテンとカフェインの摂取でお腹壊すことが分かったので、食事を気をつけることでなんとか復調いたしました。

 

今は家族のサポートで自分のことを後回しにしがちですが、安心のためにも定期検診は大事だなと思いました。

2019/05/28 18:09

みなさん、こんにちは!

 

今日は脳が作り出す疲労感があるということについて書きたいと思います。父が昨年から数えて六度目の入院中で、加えて母が腰の骨を骨折するというピンチに見舞われたわたくしですが、連休前ぐらいから異様な疲労感があり、寝ても疲労が抜けない状況が続いていました。寝れば疲労から回復できると思っていたので、こんなに疲れるのは年齢のせいだと思っていたのですが、どうやらこれは脳の疲労なのではと気づいたのです。

IMG_0011.jpg

 

つまり、どんなに体を休めてもいたわっても、「嫌だなあ」「大変だなあ」「面倒だなあ」「どうすればいいのか分からないや」と思うだけで一気に疲労が溜まってしまっているようです。

 

よく「疲労の原因は脳」というようなタイトルの本を見かけていましたが、こういうことなんだなと実感しています。

 

単純に困ったことが起こったりしているとだけでなく、私の場合、タスクの抱え過ぎによる脳のスイッチングコストの高まりや、「今度の休日はこれをしよう」と決めていたことが実家に呼び出されて結局かなわなかったりすることが何度も発生することによる学習性無力症みたいなことが続くと、どんどん脳がそれらを「疲労」と感じていくようなのです。

 

それに気づいてからは、脳が疲労と認識しそうな状況を避けるように、タスクを入れ過ぎないようにしたり、実家にも無理な時は断りを入れたり、単純に目と閉じて外の音に耳を傾ける時間を作ったりして、「脳疲労」を減らす努力をしています。

現実的には状況は変えられないのでそんなに簡単には元気になりませんが、久しぶりにiPadで絵を描いてブログに載せるぐらいの元気は出てきました。

 

というわけで、身体を動かさない仕事をしている人ほど、脳が疲れる生活に陥っているかもしれませんので、デスクワークが多い皆様もお気を付けを!

2019/05/15 15:56

みなさん、こんにちは。

ちょっと間が空いてしまいました。プライベートが慌ただしく、てんてこ舞いをしておりました。

 

さて、今日は「甲種防火管理講習」を受けてきたことを書きます。自社のビルの防災を適切に行うための資格です。2日間の座学、わりと大変でした。でも、ちょっとした知識と正しい行動で救えた命が失われた過去の事故などをいくつか見ていくうちに、この手の知識は毎年でも講習を受けるべきではないかとひしひしと感じました。

IMG_2546.jpg

 

まずは基本的な燃焼の知識から。火が点く原因はいくつかあります。それによって消化の方法も変わってきます。また、火災のときの心理の勉強もしました。たとえば、火災が発生すると群集心理で以下のような状況になります。
・身を守るために日ごろ使い慣れた経路を利用しようとする(避難用通路を使わない)
・帰巣性といって、元来た場所に戻る傾向
・向光性といって、明るいほうに向かっていく
・危険回避性として、火から逃げるために高いところから飛び降りてしまう
・追従性といって、人が行く方向にやみくもについて行く
・その他、パニックで動けなくなるなど

この中のいくつかは訓練によって絶対に防げる行動ですね。

こういう基本的なことから、施設や設備の使い方の説明、訓練計画の作り方など学びました。また、危険物や地震についても学びました。

IMG_2549.jpg

 

さすがに現場で消防士をされていたような方の講義では学ぶことが多かったのですが、印象に残ったのは、「できないのを知るのが訓練」ということです。できないことを知ってはステップアップをしていく。それこそが、訓練の「成熟」というものだ、と講師の方は何度も仰っていました。

これって、我々の仕事にも通ずるところがありますよね。セキュリティ事故が起きたらどういう行動をとるべきかをゲーム性を持たせて学べるインシデント対応ゲームなど、弊社でも毎年のセキュリティ研修でいろいろな試みをしています。

 

正直しんどい2日でしたが、安全知識が身に付くのって、いざという時に何かできることが増えるので自信になりますね。安全な環境で社員の人に働いてもらうために、更に精進します。

IMG_2561.jpg

2019/04/12 17:38

みなさん、こんにちは!

 

年度が新しくなって慌ただしくしています。

近況ですが、筆ペン三段に合格しました。

IMG_2445.jpg

 

賞状を受け取った日、隣の席の小学生の子は六段にチャレンジしているとのこと。また、前の席に座っていた小学校低学年らしい子は初段に落ちて先生から励ましてもらっていました。

大人も習っていますが、春先はとくに小学生が習い始めることも多く、そんな中でコツコツ練習しています。

 

さて、最近は父が病気療養中のため、リモートワークの方向を探っています。少し前に悩んでいて、自宅を引き払ってもらって介護付の施設を探すしかないだろうかと思い詰めていたのですが、ふと、「従業員の人に今後リモートワークをする環境を整えていこうと思っているならば、私自身もモデルケースになるべきでは」と思い至りました。

 

そんな中で私が一番恵まれていると思うのは、社内で私の父のサポートの状況を共有できることです。まだ本格的な介護ではないですが、日々いくつもの問題が発生します。それを会社で聞いてもらうことができるだけでもかなり気持ちが楽になります。

 

私自身は、以前部下の人のご家族が療養していた時にはせいぜい「時間単位で有給休暇を使えるようにしよう」ぐらいだったのですが、今の私ならもっとたくさんの会社のサポートが必要だったなと思えます。

 

まだまだ模索中ですが、これからはもっと多様な働き方に対応できなければ会社の死活問題だと思います。また何かご報告をしたいと考えています。

2019/01/28 11:42

みなさん、こんんちは!

 

今日は、26日の土曜日に弊社で開催した「I社のおめでたい酒を消化する新年会2019」について書きます。

 

もともと、私がお酒を呑む人なので、お取引先からお酒をいただくことが多く、またイベントを開催するたびに皆さんが持ち込んでくださったお酒がじわじわと増えていくのが弊社の特長なのですが、新春の三光正宗は一月のうちに消化しないとね、という流れにより開催が決まりました。参加者は日ごろからお付き合いのある各社技術者さんたちです。

IMG_2020.jpg

 

ご参加くださった方には、東京大学コミュニケーションセンターで販売されている「乾杯」サプリを駆けつけに飲んでいただきました。

IMG_2202.jpg

 

みな、それぞれに持ち寄った日本酒に合うつまみが並びます。買ったものあり、手作りの男子ご飯あり。燻製、あみ大根、ローストビーフ、生魚塩辛、鶏の手羽、鯖寿司などなど。

IMG_2207.jpg

IMG_2213.jpg

IMG_2214.jpg

 

お酒は、きよくらさんから差し入れがあり、60度の泡盛「どなん」と、自家製のブランデーで漬けた梅酒。

IMG_2204.jpg

 

揃ったのでかんぱ~い!

IMG_2211.jpg

 

15時から呑み始めて、夜まで宴は続き…。

いつものビブリオバトルに突入しました。今回もものすごいマニアックな話に花が咲いてましたねえ。

 

なお、ビブリオバトルで紹介された本はコチラに紹介してあります。気になるかたはどうぞ。

 

こういった楽しい呑み会もさることながら、弊社はさまざまな技術者を繋ぐ場をいろいろな形で模索していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。