社長ブログ
株式会社アイネット
みなさん、こんにちは!
今日は経営上の資金繰りのひとつの基準について書きます。
『ドラゴン桜』という受験のノウハウ満載の漫画で有名な三田紀房さんの描いた『マネーの拳(けん)』というビジネス漫画があります。引退したボクサーである主人公の花岡ケンが引退後にビジネスの世界に踏み込み、経営者としてどんどん成長していくという漫画です。
アパレルの世界で上場し最終的に世界的なブランドを目指すというちょっと真似しずらい壮大なストーリーなのですが、要所要所でとても大事なことが書いてあります。
今日は中でも、資金繰りの基準で参考になるシーンを紹介させてもらいます。
花岡はアパレルの会社を始めたのですが、新しいブランドを立ち上げたときに客足が伸びず大量の在庫を抱えてしまいます。焦るケンに大物実業家でありケンの会社に出資をしている塚原為ノ介は「資金面の苦労は意外に早く解決するよ」と言うのです。不思議に思うケンに「実は現時点でも君は大量の現金を持っているんだよ」と言います。続けて「売れさえすれば現金…」とも。
売れさえすれば現金…。
現金を在庫という形に替えて持っていると思えば良いということです。
私がアイネットの代表になるという時に、当時、手狭になったオフィスの移転先としてテナントビルを下見して回っていた私ですが、ちょうどそのとき、銀行のかたが今の社屋の物件を持ってきてくれました。そのとき社屋を買うことを決めた私に、知人の中には「そんなものを買って大きな借金を背負ってどうするの」と言ってきた人もいたのです。でも当時はきちんとロジックで反論できなかったんですよね…。
つまり赤字を出しても投資していいのは、「その替わりに手元に何がやってくるか」というのが明確なときだと思います。なので、この業界であれば技術者が育つならそれはやっても大丈夫な「資金面の苦労」でしょう。資金繰りで苦労しているときは、とかく、借入を抱えていること自体をマイナスと指摘されることも多いものですが、何のために借入れしたかを見失わない限りそれ自体はマイナス要素ではないと思っています。
そんなことを考えながら、ときおり『マネーの拳』を読み返しています。