社長ブログ

株式会社アイネット

みなさん、こんにちは!

 

今日は「10年以上前から分かっていた技術者の不足」について考えたことについて書きます。

 

私は10年以上前から営業しながら業界の状況を見ていて、「このままだと技術者は足らなくなる」と感じ、会社が赤字の時も頑張って新卒採用をしてきました。今、改めて各社様を回らせていただきながら、それなりに社歴のあるIT企業の現場の高齢化が進みつつあるのを実感しています。10年以上前からこうなることは分かっていたはず。そして、若手は一年や二年では育たないことも分かっていたはず。なのに、なぜ早くに対応しなかったのかと思っていました。

 

で、私自身がどこでどう人材不足に対する考え方の舵を切ったかを思いだしてみていたのですが、決して私が先見の明があったというのではなく、きっかけがあったことを思い出しました。それは十数年前、経済団体の大会の分科会で、とある製造業の社長さんが「これから人口は減る。それを見据えて業態を縮小するべきだと考えている」というお話をされたのを聴いたときです。それは私にとってちょっとした衝撃でした。人口は減るにも関わらず、漠然と社会全体はまだ「成長=売上数字の増加」を信じながら動いていたと思います。そこで敢えて「縮小」も考えるということを、当時の多くの経営者はなかなか口にしなかったのではないでしょうか。少なくとも私の周囲で縮小を口にしたのを聞いたのはそのときが初めてでした。

 

ただし必ずしも「業態の縮小」が正解という意味ではないです。人口減における成長の意味は「全ての数字を伸ばす」、ということではなく、「何を伸ばして何を減らすかのバランスで企業の存続を考える」だとそのとき気付かされたと思います。のちにそれは、私自身にとっては「短期の売上をあきらめても、将来の人材を育てて備える」という考えになりました。たぶん、単年で成果を求められる企業にとっては逆で「人を削減して、売上を伸ばす」という解を出してしまうこともあると思うんですよね。

 

とはいえこれもまた、10年前のわが社の戦略でしなかく、10年後に向けた戦略は全く別のことも考えていかないと、と考えています。その中には、たとえば「技術者の収入源が単一の会社からだけで構成されるものではなくなる」、といったこともあると思うので、さまざまな可能性についてできるだけ良い判断ができるようにしたいと思っています。その一環として、ここ何年も技術者以外の間接要員をあまり抱える余裕がなかった弊社ですが、これからは多様な働き方を支えるためにも総務部を拡大していく予定です。