社長ブログ

株式会社アイネット

みなさん、新年あけましておめでとうございます。今年も社長ブログを宜しくお願い致します。


早速ですが、今日は年頭にあたって朝礼で話をしたことを掲載しておきます。


--

みなさん、あけましておめでとうございます。

 

会社の経営とは、時代の変化を読むことであり、それが成長戦略にもなれば生存戦略にもなります。人材の育成は、採用準備から始まり、具体的な採用活動を経て、入社後の教育と続いていくので、その採用準備をどうするかから考えると、少なくとも5年先ぐらいは考えていかなければなりません。そういう意味で、常に時代の潮目に気づいていかないといけないのですが、今日は、昨年ぐらいに私が感じていた変化について二つ話したいと思います。

 

まず一つ目は、「お客様は神様ではなくなった」ということです。私が幼少のころから長く、「お客様は神様です」という言葉が流行り、元来、労働と対価は等価交換であるべきところ、お金を払う側のほうが強くなった時代が長く続いていました。ところが、最近はだんだんとそうではなくなってきた気がします。お金を払う側がそう力を持っているとは思えなくなってきました。技術者不足、労働力不足が顕著になってきたためです。なので、昔であればお客が言う納期は絶対であって、納期直前に徹夜作業する業界も多かったと思います。あるいは、最初に提示した金額より実際に着手すると想定外のことがあっても変更できなかったりしました。が、少しずつではありますが、無茶な納期の案件は断ることができるようになってきたり、実際に蓋を開けてみると想定以上に費用がかかる場合はそれを請求する交渉ができるようになってきたと感じます。
もちろん、労働力を供給する側としては良い環境になってきたとも言えますが、逆に、自分が仕事を依頼する側であるときに良い依頼主でないと仕事をしてもらえない時代が来たと言えるかもしれません。


二つ目は「イチロー杯争奪学童軟式野球大会」の閉会式に出席したイチローさんが言った「先生よりも生徒のほうが力加減が強くなってしまって、厳しく教えるのが難しい時代になって、自分で自分のことを教育しないといけない時代に入ってきた」という言葉です。これは学校はもちろんのこと企業でも同じく、厳しく教えることがパワハラにもなりかねない、あるいは、「厳しい態度」がリスクを呼び込むことになりかねないという状況です。

 

ではこれからの時代に個々人が成長するということはどういうことでしょうか。もちろん「自分で自分に厳しくする」ということもあるでしょうが、まず、成長に必用なことを気付かせてもらうことが大事と思います。必要なことを指摘してくれる、気付かせてくれる関係を構築していく。分からなければ「教えてください」と頼めるチャンネルを複数持つとか、ノウハウを指導してくれる有料サービスを使うなど。幸いにも今はたくさんのサービスがコンテンツとして提供されています。

 

たとえば私は最近、硬式テニスを始めました。そういう話をすると周囲は「怪我しないように」「無理しないように」とネガティブな印象を前提に注意をしてくれる人が多いのですが、大人になってスポーツを始めるのは、学生時代の部活と比べて格段にやり易いです。今思えば、中学高校の部活では、教員が部活の顧問も兼務していたためそんなに丁寧なノウハウを教えてもらえていなかったし、真夏の長時間の球拾いなど無茶も横行していました。当時のスポーツ漫画を読み返しても「倒れるまでやる」「吐くまでやる」というものだったりします。今はスポーツする前後のストレッチなどの身体のケアも含めて動画でたくさんの配信があり簡単にコツが学べますし、初心者向けのレッスンへの加入も充実しています。自分に厳しくしなくても、学ぶ機会の土壌は格段に豊かになっているわけです。なので、「学ぶ=厳しい」ではない時代に合った学び方をたくさん手に入れた人が成長し易い時代なんですよね。


というわけで、今日は時代の変化二つについて最近考えていることを話しました。時代の変化は加速しています。皆さんも「最近の変化」について常に敏感でいてください。今気づいたことが5年先の差を生み出します。

--