社長ブログ
株式会社アイネット
みなさん、こんにちは!
いよいよ明日に迫りましたオープンセミナー岡山2019ですが、私の登壇は14時過ぎからなのでよろしくです。
さて話は全然違うのですが、以前、「脳と疲労」というエントリを書きましたが、最近、さらに疲労は脳が生み出しているのではないかという考えを裏付けるような情報を見つけました。
ただいま朝日新聞にグレートジャーニーという日本人のルーツを探す旅をして著書を出しておられる関野吉晴氏(探検家・医師)のコラムが連載されています。関野吉晴氏の講演を私はかなり以前に一度だけお聴きすることがあったので、連載も興味を持って読んでいたところ、その中にアマゾンの奥地に住む原住民マチゲンガと親しくなったエピソードがありました。
マチゲンガはとても出不精なのですが、関野さんが一緒に旅をしようとしつこく頼んでようやく一緒に来てくれたそうです。ですが、荷物を持って歩くのが大嫌いで、昼前には「足が痛い」「疲れた」と泣きごとを言いだし、関野さんが頼んでもなかなか応じてくれない。そこで妥協して、午後2時か3時に休むことにすると、その辺の植物を使って30分くらいで小屋を作り、嬉々として狩猟に出かけてしまうそうです。
狩猟はマチゲンガにとって仕事ではなく楽しみであり、楽しむことにおいては同じような体を動かす行為でも「疲れた」という感覚は湧かないのですね。
なのでやはり、一見同じような「体を使う」「頭を使う」行為でも、楽しみであればそれは疲労にはならないのでしょう。
もうひとつ思ったのは、マチゲンガの言葉では数字は「3」までしかないので、それ以上のことは月の満ち欠けなどで表すそうです。日常で長い時間の先に起こる出来事を想定するのに慣れていないのかもしれません。狩猟ならば、獲物を得た時に報酬を得られた楽しさがあると分かるから疲れない。でも関野さんがマチゲンガを誘って旅に出た時、その先にどんな楽しい出来事があるのか予想がつかないマチゲンガは、旅の過程としての「荷物を持って歩く」という行為を「疲れた」と思ったのではないでしょうか。人はその報酬を想像できない行為を長く続けると疲労を感じてしまうのかもしれません。
こういうことをヒントにしながら、できるだけ疲れずに人生の多くを過ごせる工夫をしたいなと改めて思ったのでした。