社長ブログ
株式会社アイネット
みなさん、こんにちは!
今日は最近読んで役に立った本の紹介をします。
植木理恵さんの『本当にわかる心理学』という本です。
もともとこの本に興味を持ったのは、とあるウェブで読んだ記事で紹介されていたのがきっかけです。脳神経外科医の菅原道仁さんというかたの著書の刊行イベントでの対話が収録されていたのですが、その時に会場から質問を受け付けるコーナーで「職場の部下の人がテンパってなかなか同じことを教えても覚えてくれなくて、どうしたらいいでしょう」っていう質問に、この著書からの引用で「アメとムチ」じゃなくて「アメと無視」という考え方について紹介されていたんですね。
菅原さん曰く、たぶん、この部下の人が雑な対応のままなのは間違った成功体験、こうやっていても仕事が成功するという体験を得て実際に会社が回っているから変わらないのだろうと。で、大事なのは、叱るのではなく無視する。よくできたら、「よくできたね」と言えばいいのだけど、できなかったときは「叱る」ことよりも無視するのがいい、と。
イベントの中で菅原医師は「われわれ男性は呑んで帰って、小言を言われても忘れてしまうことが多い。だけど無視されるのが一番怖い。次から気を付けようとなる」という例で言ってたわけですが、なるほど、そういう考え方って面白いなあと思って興味を惹かれたので早速この本を読んでみたわけです。
この心理学の本は47の事象について掲載されていて、一つの事象について4ページで説明されています。ひとつひとつの事象の心理学的説明は完結で分かり易いので気軽に読めて、仕事で悩んだときに「そういえばこの本だとどのケースに当てはまるだろう」と逆引き的に拾い読みすることが多いです。
いくつか挙げてみますと、
・人をやる気にさせるにはどうすればよいのか?
・記憶の達人はどうやって覚えているのか?
・偽りの記憶はどうやって作り出されるのか?
・高学歴の人は仕事ができる?できない?
・どれくらいの難易度なら人は意欲を感じるのか?
・頑張ってもうまくいかない原因はどこなのか?
・メンタルヘルスを保つ自己暗示のひけつとは?
といった感じです。
たとえば、採用の時に使えるのは上記ですと「高学歴の人は仕事ができる?できない?」という項目を引いたりします。それから、最近部下の人を面談していて多いのがテレワークなどで自律神経が乱れているせいか眠れないという訴えで、それには「メンタルヘルスを保つ自己暗示のひけつとは?」を引きます。この項目では自律神経訓練法が紹介されていて、リラックスのための自己暗示について知ることができます。
あと、組織運営上役に立つ考え方だなと思ったのは「セクハラしやすいのはどんなタイプ?」という項目で、この章で役に立ったのは、「一般に人間は、権限を強く与えられると、自分の持つ信念や意見を過信するようになる。そういう状況下においては、ステレオタイプ(このケースでは「女性は性的対象である」というステレオタイプ)にもとづく判断に、とても正当性があると思い込んでしまうのだろう。」という箇所です。
特に私のように会社の代表になると普段から反対意見を言われることことが少なく、また小さい会社ですので特定の役割を誰かひとりが独占し易くなる。そうなると考えに間違いが生じてしまうことがあると思っているので、会社運営上の大事なタスクは二人以上が関わるように調整することにしています。
傍らにおいてたまにパラパラとめくって気になる項目があればそこだけ読み込んだりするのですが、何かしらその時々の自分の悩みに気付けて、私にとってはとても役に立つ本です。